インターネットユーザーとして強くなること
#100DaysToOffload-activity
https://gyazo.com/82b4065df59f410776ccc74eb7841caa
via https://filmschoolrejects.com/karate-kid-return-ralph-macchio/
from アテンションエコノミーは悪なのか
Don't Be Evil
インターネットユーザーとして強くなること自体はいいことなんだけど
テクノロジー企業にも責任はあるよ
政府機関が組織的に誤情報を流したりもするよ
https://blog.8-p.info/ja/2018/04/12/alternative-narratives/
https://blog.8-p.info/ja/2019/01/14/ahmer-et-al-2018/
力関係でいうとテクノロジー企業はものすごく強いよ
Your Undivided Attention では "asymmetry" と言われがち。
どうやって強くなるのか
波を乗りこなすには
精神を鍛える
アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思うとか、そういうインターネットの古典と言われるものを習得してくと、強くなれると思う。
思うけど、ちょっと不安。
技を磨く
精神を鍛える他にも、AdBlock とか Greasemonkey を色々書いていくのも、強くなる手段の一つ。
End User Computing
みんなが強くなれるのか?
どうだろう?
End User Computing は理想だけど、そんなにすぐには到達できなそう
初心者は常にいる
「リテラシーは大事ですよ。みんなで高めていきましょうよ。」というのと「とはいえ、リテラシーないからってそんなに酷い目にあってはいけないよ」というのは両立する。
コンプガチャ問題
フィルタは各自でやればいい、といっているからワクチンを打たない人が増えてしまったのでは?
彼らはフィルタしない
というか like-minded な人々をどんどんフォローしていって、深みにハマっていく
私企業のアーキテクチャのコストを社会が全体で負担してしまっている
https://ja.wikipedia.org/wiki/豊川信用金庫事件 とか昔からあるけれど
とはいえ、例えばデマの多様性と速度はだいぶ高くなってしまっているのでは
オウム真理教というのもあったけど、まああれは人を出家させたりして、もうちょっと頑張って洗脳していたわけで、インターネットを通じて QAnon みたいなものを人々に信じさせらるというのは、なんか社会はすごいところに到達してしまったなあと思う。
要するに疲れたのである
そういうことを言うと「タイムラインは整備するものですよ」みたいなことを言われる感じに疲れたのである。 https://youkoseki.com/f/unhatching_twitter
意図せぬ「共感」に対する疲労
compassion fatigue
強かった人も弱くなる?
老化
強かった人も弱るレベルで、環境が悪くなっている?
でも、そんな中でも新しいなにかは常に生まれているし、自由に楽しそうに泳ぎ回っている人たちもいる
新しい人も、古い人も
環境の変化と自然淘汰
なにがそれを分かつのか?
体力?