What is reblog?
#100DaysToOffload-activity
from reblog
よくこのサイトで見かける言葉ですが、はてなブックマークの仕組みすら知らないtakker.iconにとってはちんぷんかんぷんな言葉だったので、調べて説明をそのうち書いてみます。
多分こうメモをかいておけば詳しい人達が説明してくれるはず(他力本願)
/shokai/Scrapboxで組織内の暗黙知を明文化する
現段階の認識
おそらく/icons/Twitter.iconのretweetのような仕組み?
多分似ている
じゃあどこが違うのかという疑問が湧くが、そこはまだよくわからない
まず「Tumblr の Reblog」があって、そのあとに「Twitter の Retweet」「Pinterest の Repin」等が生まれているはず june29.icon
/icons/tumblr.iconについても調べたほうが良さそう
後で読む
SNSが混沌とする時代、いまこそ「Tumblr」のようなサーヴィスが求められている | WIRED.jp
tumblr
画像検索とかで昔ちらちらみたwordだが、腰を入れて調べたことはなかった。
ランキングや人気が重視されるSNSとは一線を画す?
どちらかというと/icons/Scrapbox.iconに近い?
評価を重視しないという点で
まだ↓を斜め読み未満しかしていない段階
後で読む資料
Like と Reblog(リブログ) – WordPress.com 日本語ブログ
第4回 Tumblrの世界にハマる―ReBlogの使い方とソーシャルネットワークの活用:Drastic? Dramatic? Tumblr!!|gihyo.jp … 技術評論社
Reblogging - Wikipedia
QuoteとReBlogで語ってみるtumblrの魅力
june29.icon 目線で「インターネットと情報の民主化の進行」をフェーズで整理しながら「Reblog」の位置付けを書きます
民主化 フェーズ1
インターネットの登場
パソコン通信や電子メール
民主化 フェーズ2
World Wide Web の登場
個人ウェブサイト、ホームページ
ウェブサーバや HTML 等の知識があれば発信できる
民主化 フェーズ3
ブログの登場
ブラウザを操作できて文章を書ければ発信できる
トラックバックなどによるリンク
オーサーサイドでのソーシャルネットワークの始まり
フィードリーダーの登場
Bloglines, livedoor Reader
民主化 フェーズ4
ソーシャル・ブックマークの登場
del.icio.us, hatena bookmark
タグによるリンク
よくわからない他者との邂逅
ユーザーサイドでのソーシャルネットワークの始まり
マイクロブログ (Twitter や Tumblr など) の登場
まとまった文章を書けなくても、つぶやき単位で、画像1枚から発信できる
スマートフォンとの相性が抜群によい
民主化 フェーズ5
Repost (Reblog や retweet など) の登場
tumblr が日本で最初に認知されたのが2007/4月、reblog が実装されたのが2007/5月なのでフェーズ4からフェーズ5の始まりは極端に近かった
RT: @id なプレーンテキストな形式での retweet が始まったのが2009年
retweetcommand.user.js https://gist.github.com/Constellation/170204/revisions
自分のコンテンツを持たなくても発信できる
「自分のツイートはぜんぜんなくて、Retweet した他者のツイートばかりが並ぶ」ような人は、このフェーズまで可視化されなかった
「キュレーションの時代の幕開け」とも言えるかもしれない
フェーズ4までは「誰もが記者に」という雰囲気で、フェーズ5で「あなたも編集者に」という可能性が一気に拓けた
民主化 フェーズ6
そしてどうなる?
ありがとうございます!takker.icon
すぐにはかけないけど、似通った資料を見つけたので貼っておきます
/nishio/情報発信の歴史におけるScrapbox
宿題終わったらまた考えよう
技術(システム)の変化=>利用者の意識の変化、という感じ?
マルクスの下部構造/上部構造のような
そうでもないかな
(体裁の整った)文章を誰でも発信できる=>断片だけでも発信できる=>なにも書かずとも発信できる
民主化 フェーズ3までは、今までの歴史にもあったこと
もちろん、情報伝達という点では全く違う
デジタルデータ
全世界に一瞬で発信できる
しかし、主張-根拠-結論という文章構造の整ったものを他者に公開するという点では同じ
民主化 フェーズ4からは、まとまった文章でなくとも発信できるという点で、従来の情報発信とは一線を画す
こんなことが従来の歴史では起こりえなかった
……はずtakker.icon
歴史全然わからない状態で言っているので、間違えていたらコメントしてください
その辺の紙に書いたメモ書きや草稿以前のものが出回るようになった