Scrapboxにおけるプロジェクトとはなんなのか
/cdとかとか/hubとか。なんのために区切られているのかなあと、たまに思います
権限。write, readがそれぞれひとによってあったりなかったりする。
ネームスペース的な意味合い。Scrapboxは基本的に階層構造を排除しているけれど唯一ここに階層構造(のようなもの)が残っている。yuta25.icon
これのおかげで/hoge/テレビ と/fuga/テレビは、テレビについて別々の背景(hogeとfuga)にたって書かれているような予想ができる。
プロジェクトの階層をとっぱらったらどうなるか考える
/テレビ(hoge) とかになるか?野暮ったい?そう思う。
Wikipediaの曖昧さ回避的な手法。
/テレビに全員で書き込む?
/rac8 みたいな人たちは即banされる。
誰に?
ビッグブラザー
棲み分けが問題になりそう
つながりを敢えて断つ志向だから、ネットワーク構造と真っ向から対立する
つながりも棲み分けも容易にできるsystemを作れたらいいのだが
wikipediaにはこの構造はない。なぜなら事実(っぽいこと)だけを書く場所とされるから。
Scrapboxは個人の意見を書く場所でもあるからこうなっている。
みんなで書くScrapboxにはゆるい縛りがあることがある
例えば...
/cd
/vtuber
/UIPedia
/4IP-Law
/hubはその縛りがないのでスケールしない、かもしれない
hubに書いてはいけないことは何なのか?
今のところ like-minded な人々が集まっている感じがする
たまにこのプロジェクトの概念がもどかしくなります。
誰かが書いたエッセイと自分のエッセイが繋がっていてほしい、とか。
世界平和のための考え方とか、世界中のプロジェクトで繋がった方が良さそうに思える。
いろんなプロジェクトとつながるようなUserScriptを作ってみましたtakker.icon
別プロジェクトのリンクを入力補完する
/customize/external-completion
思いがけないページが出てくる
とても思考の刺激になる
これヤバいmactkg.icon
すごいyuta25.icon*2
スマホ慣れてないのであとで書き直すかも。した。
誰かに書き直されることを期待してもいる。Wikiなので。
ひとが書いたものに書き加える行為は怖い、確かにyuta25.icon
DOMにおけるWindowとはなんなのか
的なことを思いました
世界の構造は全て AutoPagerize から教わった
人間の「ウチとソトの認識」の話になっていきそう june29.icon
「ここは自分の場所だ」と思える場所じゃないと活動できない、みたいな
たとえば /hub のコンテンツの 9 割が自分にとって興味を持ちにくい話題になったとき、自分はここで読み書きし続けるのか?と考えてみたり
たしかに matsuzaki.icon
自分の興味のあるページを大量に作れば、続けられそうtakker.icon
/hubのネットワーク内に、興味のあるページの集合を強引につくる
でも普通はできない
そこまでメンタル強くない