送信するものに関しては厳密に、受信するものに関しては寛容に
#100DaysToOffload-activity
Postel's law
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・ポステル#ポステルの法則
be conservative in what you do, be liberal in what you accept from others.
自分の行動は厳密に、他人から受け入れることは寛容に
ジョン・ポステル
https://en.wikipedia.org/wiki/Robustness_principle
(often reworded as "Be conservative in what you send, be liberal in what you accept").
送信するものに関しては厳密に、受信するものに関しては寛容に
https://tools.ietf.org/html/rfc793
インターネットの古典 だ
これは、 アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う に、繋がる
インターネットの原理に繋がる規範だから、この価値は古びない
もし、この規範がないがしろにされるのであれば、それはインターネットの脱インターネット化であるといえる
そうであるならば、最後まで戦うか、さっさとずらかるか
気に入らないなら戦えばいいし、戦わないなら帰って寝てればいいんですよ。 https://twitter.com/adda/status/348012676527579137
https://taizooo.tumblr.com/post/53507414071
Postel's Law, XML and HTML5 kzys.icon
Postel's Law は XML 時代に結構議論の的にされていて、かいつまんでいうと XML は Postel's Law に沿っていない (forgiving ではないことが求められている) ので、逆に Postel's Law に従うものを liberal と言ったりする。
XML, 2020年的には負けてしまった感じがあるけれど、それで JSON とかが forgiving になったかというと、そんなことはないので、Postl's Law has exceptions だと思います。
https://bn.dodgson.org/bn/2004/03/15/
これを言った Jon Postel は Internet 黎明期にプロトコル制定などで活躍したえらい人だそうで, プロトコルスタック実装者をはじめ信奉者は多い. Aron Swartz もこれをひき, XML は間違っている, Postel's Law にのっとってないと主張する.
https://www.tbray.org/ongoing/When/200x/2004/01/11/PostelPilgrim
On the other hand, it’s painfully obvious that this law does have exceptions.
https://metacpan.org/pod/XML::Liberal
XML::Liberal is a super liberal XML parser that can fix broken XML stream and create a DOM node out of it.
https://diveintohtml5.info/past.html
The W3C saw this as a fundamental problem with the web, and they set out to correct it. XML, published in 1997, broke from the tradition of forgiving clients and mandated that all programs that consumed XML must treat so-called “well-formedness” errors as fatal.
HTML は寛容
https://diveintohtml5.info/past.html
Browsers have always been “forgiving” with HTML. If you create an HTML page but forget the </head> tag, browsers will display the page anyway. (Certain tags implicitly trigger the end of the <head> and the start of the <body>.) You are supposed to nest tags hierarchically — closing them in last-in-first-out order — but if you create markup like <b><i></b></i>, browsers will just deal with it (somehow) and move on without displaying an error message.
As you might expect, the fact that “broken” HTML markup still worked in web browsers led authors to create broken HTML pages. A lot of broken pages. By some estimates, over 99% of HTML pages on the web today have at least one error in them. But because these errors don’t cause browsers to display visible error messages, nobody ever fixes them.
nobody ever fixes them
microformats も不寛容だったから普及しなかったのかな?
「お客様は神様だ」を自分が考えて行動するのはトラブルにならず、他人が強制してくるのはトラブルになりやすいという非対称性に似ていないか思いをはせている