🗺️物理の学習
https://kakeru.app/71e4217b54c3deb1d14b80db985734f0 https://i.kakeru.app/71e4217b54c3deb1d14b80db985734f0.svg
体系
古典物理学(マクロ)
力学
電磁気学(熱・波)
熱力学
現代物理学(ミクロ)
量子論
相対論(高エネルギーの物質を扱う)
詳しいやつ
教材
web上
新物理入門といっしょに読みたい
中古で買う
物理基礎
2024-11-14
最近物理やっていなかったけど、今日からまた再開しよう
2024-11-21
前回はp27までで挫折して、読むのをやめてしまった
何が原因か?
費やした時間に対して、進みがあまりにも遅くてモチベが続かなかった
一度学んだ部分もすぐに忘れるのでつらかった
物理はどのような順番で学ぶのがよいのだろうか......
まずは物理基礎の問題が完璧に解けるようになることを目標としたほうがよい
入試までの時間があまりないため
また100日後くらいに再開できる
ではどうするか
波や力学の頻出問題が解ければよいのでは
基本例題はそもそも93題しかないのでやろう
物理基礎だけならもっと少ない
KIT物理ナビ物理基礎の物理をすべてよむ
2024-11-22
セミナー物理の「1. 物体の運動」「2. 落下運動」の例題~基本問題までしか到達したことがない
そのあたりの問題を何回も解きなおしても間違えるのでつらくなってやめてしまう
なぜか?
変なクセが邪魔しているのかも
速度のm/s↔km/hの変換など、基本のやり方を自己流でやっている
もしや、中学の教材をやったほうがよい?
解決策
web上のやさしい教材を読む
中学のテキストをやる
2025-01-09
再び理科をやりたいという気持ちが芽生えてきた
数3まで終わったら物理に戻ってこよう
2025-01-17
高校の後期試験対策を口実に20時間くらいやりたい
講談社の入門書
大学教科書がほしい
物理屋さんは心に闇を抱えていて、勉強しても役に立つことはないという思い込みがあるんです。
「読んだことがない」と「分かる」の間の、「読んだことがある」のところにとりあえず進む
めも
正弦波の式で初期位相が-piである場合、正弦波の式全体が負になる
のを理解するのに1h以上かかった
位相の定義
まず位相は角振動数で表すと書いてあるけど、例が原点2pi/T*tしかない
この原点の位相が、時間を変数として含んだ一般式であることを理解するのにも時間かかった
例が少なすぎる
初期位相が0でない場合の式もφを用いた一般式のみ書かれており、例がないので理解が困難
教科書に書いとけや
シンプル不親切なのか、物理自体こういう雑な科目なのかふめい
物理教師にもこういういいかげんな雰囲気が見られる(説明の筋道よりイメージ重視という重きを感じる。悪口ではない)
数学の教科書ならば導出過程を追いさえすれば100%理解できるように書かれてある。自明とされることは必ず前ページに書かれている
教科書の質の問題か学問上の性質の違いなのか?
上手く言えないが、超初級の概念の理解をするのにここまでの時間を要するのはストレスだ
数学ができないのもあると思う
まず波のイメージがむずい
完全に理解しようとすると泥沼
しかし最低限問題が解けるくらいの理解をしてから問題を解きたいと思って教科書を読む→沼
まず問題を解いていったほうがよさそうだな......
暗記が理解を助けるアプローチが有効そうだ
2025-01-20
今日から高校の試験対策で短期的集中的に物理をやってテンションを上げる
まず、範囲の傍用問題集の例題だけ全部解く
物理は動画を見るのが大事そう
物理の演習書
具体→抽象で行くしかない