英検1級のwriting
from 英検1級過去問
英検1級のwriting
ライティング
要約
モデルエッセイでは要約は1つのパラグラフ(100wordsほど、本文全体で300wほど)を20~50wordsに縮めている(全体で98w$ \approx 100)
だからきっちりするなら1パラグラフ35w前後
35wordsはコンマを駆使した長いセンテンスで1文に相当する
つまり、約3文に縮めればよい
モデルエッセイだと4文が多いなーというか過去問のおまけについているものはすべて4文だった。
4文にしよう。1p25w前後で
私にこれが書けるかどうか(練習するしかないのだが)
1文にする必要はないのでは
長いセンテンスを書けたほうが高得点を狙えそう
作文
英検の公式モデルエッセイって難しすぎない?
手書きのエッセイでproliferate,impedeなどの動詞をスペルミスせずにコロケーションもミスらずに適切に使える人がどれくらいいるのか
そのようなリスクを冒すよりも簡単な単語を使うほうが減点もされないし
むずい単語を使うことで点数が上がるということはないよね?
上がるようだ
むしろvocabとspelling双方で減点される危険性がある
ライティングテスト(英作文)の採点に関する観点 および注意点(1級・準1級・2級) | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
内容
構成
語彙
文法
英検一級ライティングについて質問です。採点基準は準1級と大差... - Yahoo!知恵袋
パラフレーズが大事らしい
よく使う単語の類義語をググる
1paragraph 45 words 前後(2~4sentences)構成案
introduction 2sentences
ドデカ主張 20 words
問題文を逐語訳してきちんと読み、論点がズレないようにする
理由。1, 2, 3のtopic sentensesの要約をa, b, and cで並べる
first, second, finally(or third) 3~4s
topic sentence 10 words
support
support
(support)
conclusion 2s
主張(パラフレーズ)20w
理由(パラフレーズ)
https://www.youtube.com/watch?v=1SiICEBn4EY
内容
テーマ(主に社会問題)に関する基礎知識が必要
環境問題
高齢化社会
教育
あとは歴史とか?hoshihara.icon
リーディングにも必要だと感じた
3 paragraphsのtopic sentenceそれぞれに使える重複しない内容が必要
場所を変える
構成
8点満点を取りやすい
語彙
語彙レベルを上げることは必要
高得点が狙えるがコロケーションを間違えないように注意しなければならない
動画の講師は例文で覚えることを推奨している
パラフレーズ
peopleを連発せずにusersやoperatorsなど場にあったものに置き換える
introductionとconclusionは同じことの言い換えをせざるを得ないので受動態にしたりする
文法
高得点が難しい
ミスがなければ満点、とはならない
高得点が欲しいなら一文が長いあのいかにも書き言葉的な文章を書かなければならないのかhoshihara.icon
書き言葉っぽい文章を書く必要がある
アカデミック・ライティングが求められている
無生物主語と分詞構文を使う
学部入試の指導では、高校の教師に「難しくて書きにくいので使うな」とはっきり言われたhoshihara.icon
逆に和文英訳などで無生物主語が出たら生物主語に言い換えて訳せと指導された
一文が,とwhichで継ぎ足されて長い、ロジックが厚い
対策本の目次読書をせよ
合格点の話も知りたいhoshihara.icon
別途調べる
there are myriad reasons, but some of the most important include market size, the cost of goods, and international exchange of ideas.
このincludeは何?
例示を始める際のシグナルらしい
直訳したら不自然になる
武田の動画にもあったa, b, and cの導入
モデルエッセイをA4の紙に書き写してみたが、compositionのほうは字がデカすぎてあと一文入らなかった!
https://gyazo.com/85e9952c7cc548506d5342ad4cb26ad8
要約のほうはスカスカなのが謎
あと +10語が規定の上限文字数であるから、こちらも本来はもっと詰めて記入すべき
it is clear that xx are essential
allow xx
enable xx
whether by xxing A, yying B, or zzing C,
2023-3
humankind should rely on science to solve its problems, particularly climate change,global food shortages, and world-ending events.
最後のスケール感が謎だが
トピックセンテンスは与えられたものを能動態に直している
table:writing
summary composition
2024-2 世界経済の成熟に伴う自動車保有台数の増加 are free trade agreements with other countries the best way to promote economic groth?
アカデミックな英作文がマジで書けないので対策本が必要そう
それかモデルエッセイを真似する
そもそもモデルエッセイレベルの作文を目指すべきなのか?
書けるようになりたいが、英検対策の域内でやりたい
細かい文法知識を入れ直して高度な文章が書けるようにする
過去問を2回分解いた
単語はわかる問題が文字通り一つもないのでやる意義を感じない
過去問を解く段ではない
リーディングは9/13と9/13
リスニングは12/27と20/27だったのでよくわからん。多分語彙に左右されている