自分の意見は欲しいが、それを持つのは高度な技術
old title:
1他人の出した筋の良い結論、答えをさも自分が考えたかのように(無自覚に)話さない
2誰かの結論をパクるのではなく、自分で勉強する
良いタイトルが思いつかない!攻撃的にはしたくないな
危険
実際には対象を理解していないままに理解した気になる、情報を吟味しない
自分のためにならない
頭良くないから頭良さげな人の話を上部だけ取ってくる人になってしまう
ex.ひろゆきはおそらくそのような層に支持されている 2025-06-22 この主張こそ根拠がイマイチだなあ
どうすればよいか
他人の意見であるということに自覚を持つ
無自覚に取り込むのではなく、「ここから影響された」という自覚を持つ
理解していないことを明示する
これのほうが肯定形で良いかも
そもそも、そうならないために日ごろから自分で勉強するこれは結構難しい
2024-11-13 すべての分野をあらかじめ「自分の意見」が持てるほど知るのは不可能 だからこそ、「自分の意見」が持ててそれをアウトプットしている人はそれなりのコストをかけており、リスペクトしたい 最近作文や文章読解の技術に関する本を読んでより一層このあたりを感じる
自分が無自覚にこれをやってしまうことが多いので、備忘として書いた
本当にこれやってしまうので良くない。
これ = 誰かの結論をパクる
なぜよくないかというのはいろいろ言いようはあると思うけど、「自分の理論的な語りをするスキルの低さをごまかすことになるから」、というのが今のところ私が最もクリティカルだと認識している点
主張を持つことが苦手な人間が他人の出した結論をコピーして自信満々に語るとき
結論は強く述べるのに根拠づけが異常にスカスカなことが多い
このことから、そもそも、コピー元の論証のステップを吟味して評価したわけではない
それができない
事実を根拠として論を積み重ねて結論を盛り上げるという技術を持っていない(だからこそ、最後だけ模倣する)
議論に近い(理屈を戦わせる)会話をするためには自分の主張をする必要がある(ある程度は)
主張がないならそもそも議論できない
議論に参加したくなる、さらには参加して筋の良い主張がしたくなる
ここで他人の出した良い結論をパクる動機が生まれる
これを繰り返すとずっと自分の意見を持てないままになるうえ、それに気づきづらい
自分の意見はほしいが、それを持つのは高度な技術
関連