放置は最悪の選択肢
from 2024-10-01
自分の幸せのための主体性
たいていのことは放っておいたら変わらないか悪くなるだけなので、問題解決が必要
今までいいかげんにやってきたことがちゃんと悪い結果に出ている
ラッキーはまずないと思ったほうがいい
むしろラッキーに頼ることはもっともリスキーなことと思ったほうがいい
「選択することを先送りにする」こともひとつの選択
これは悪因悪果とかそういうことよりも、幸運を期待して何もしない「お祈り」は役に立たないっていう当たり前の話
ちゃんと先のこと考えて行動すれば、ツキが悪くてもリカバーできる可能性がある
人間の生活は地味で下は底なし。ドラマはない。
うまくいかないとき、何も考えずに生きてたら地味に不本意な人生が続いていく可能性が高い
現状に問題を感じているなら、今までと違うことをしないと何も変わらないのは当たり前
do different
/nishio/選択の価値
価値観に従った主体的な選択が、人生を望ましく方向づける
断る選択肢を持つ
取捨選択を意識的にする
K.iconじゃん
/nishio/不運の引き寄せ
運以外の要素で決まる部分をキッチリ詰める
賽を振らずに済む場面を選ぶ
すべてを運に任せると不幸になる
2024-11-07
テトリスをしてたら天啓を得た
攻略サイトを見て積み方を覚えるのは運以外の要素で決まる部分をキッチリ詰める行為
何も考えずにミノを平積みしても運で勝てるときがある
今まではしばしばこれで勝てても喜んでた
でもそれって誰でもできること
運で勝てる確率は全員一緒だよね。サイコロを振っている状態
運で勝てたときにも自分に実力があったから勝てたのだと錯覚してしまうバイアスもある
地理の先生が言っていたこと
地理は運で解けるという生徒がたまにいる
本当に運で勝負するというのなら、毎日勉強する代わりに毎日神社に願掛けに行ったらどうか?なぜそれをしないのか?
運に頼るというのはそれくらい無意味でもったいないこと
サイコロを振って答えを選んでるのと同じ
勉強せずに授業をなんとなく受けるのも本質的には変わらない
なぜそれで自分はワンチャン試験に合格する点数が取れると思うのか?
なぜ100点満点のマークシート方式のテストで30点だったとき、「30点は取れた」と思ってしまうのか?
サイコロを振ってもそれくらい取れるのでは?
同じように、テストで偶然良い点数だったとき、偶然悪い点数である確率も同じくらいあるとなぜ思えないのか?
自分を特別扱いしている
確率の計算ができない人
もっと一般化したい
自分の根本的な問題はこの部分に関連している
自分で選ぶをしない
これはリスクを取るという発想がなかったことにも関連している
#2024-10-01 22:13:09