みている形だけをみているわけではない
https://gyazo.com/28b1d0dec9beca8ffa9fceb2b0be85f1
https://gyazo.com/e66877f2362bc0a6316068ef5091933ahttps://gyazo.com/1c5728cdd68f7610ce8bd32e118d7688
たしかに
幾何学図形や座標関係はデッサンする側が勝手に設定するもの
そこに存在するわけじゃないものを見る必要がある妙がある
これはデッサン以外にも言える人の認知の普遍法則だと思う。「ある観念は、他の観念とのネットワークの中でしか位置を確定できない」ということ。デッサンにおける水平垂直線あるいは正円や立方体のように、中心的な概念に関して普遍的定義を持っている人は認識が正確 そんな人いるかなあ
目を観察しているときに観念志向.iconという知識を持ち出してくると、知識が観察を邪魔する
デッサンは脳内の表象の再現ではなく、目の前の具体的なものを光学的に捉えたもの
感覚で描かない
描けないなら比率を測る
グリッドを使う
描きたいものを見る必要があるが、見えるままの形として見てはいけない
逆に(?)ヴァルールは画面をリラックスして現実の風景を見るように見て合わせる