2025-10-16
2025'42
気合いで7時半に起きた
また命を狙われる悪夢。複数人の拳銃に似た武器を持った青いジャンパースカートの子どもらにショッピングモールで追いかけ回される。King Gnuの井口が謎の男に顔をペロレロされる意味不明なミュージックビデオの夢。
2回見るために1回見るという気持ちで生きる
全てを
『人類の知的遺産』目次 - 多島海
合わせる顔がなくても会う
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』
日記ページの雑記は上に書き連ねていく方式にしようか。
書くたびに読んでしまうので時間をロスしてしまう
ログやtodoは一番上に書く
ログは時系列に書く
todoはその限りではない
メモは下に沈めるが、下から上に書く。
https://www.amazon.co.jp/新世紀エヴァンゲリオン完全心理解析書-大沼-孝次/dp/4876895767
エヴァンゲリオン完全解体全書再起動計画―新たなる謎を解く手掛かり-青春文庫-特務機関調査プロジェクトチーム
こういう本だいたい図書館にはない
ぬっぺふほふ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ぬっぺふほふ
「ぬっぺっぽうといふ化けもの有り。目もなく耳も無く」とあることから1、のっぺらぼうの一種と見られている
なんだこれ!?愛せる
映画が好きとは言うがYouTubeが好きとは言わない
スマホ いわない
カメラ いう
読書 いう
新聞 いわない
パソコン 場合による
「パソコンが好き」ナード感
あってもなくてもいいものは好きの余地がある
あるいは好きということに情報がある?
The On-Line Encyclopedia of Integer Sequences (OEIS)
整数列の百科事典
数学の百科事典
Encyclopedia of Mathematics
Wolfram MathWorld: The Web's Most Extensive Mathematics Resource
かなり詳しそう
https://old.math.jp/wiki/メインページ
九マイルは遠すぎるのか?
タイトルが良い
https://ja.wikipedia.org/wiki/九マイルは遠すぎる
麦酒の家の冒険もおもしろいらしいと聞いたことがある。
こうやって2回出会ったタイトルは興味を持てるからすべてのものに1回出会っておきたい
好きなタイトルじゃんけんしたい
AのBのC
イスのまちのコッシー
財テク
あほそう
性格という概念がしっくりこない
bad habit案件か
ScopusとScienceDirectの使い分け
gpt-5.icon
典型的な使い分け方(ユースケース)
文献調査(トピック探索)
→ Scopusを使う。
例えば「attention mechanism」や「microplastic」といったテーマでどの分野・国・研究者がどれくらい論文を出しているか、どの論文がよく引用されているか、を俯瞰できる。
→ “どの論文を読むべきか”を決める段階。
本文を読む(実際の中身の確認)
→ ScienceDirectを使う。
Scopusで有望な論文を見つけた後、その論文がElsevier刊行ならScienceDirect上で本文を閲覧・ダウンロードできる。
→ “決めた論文を読む”段階。
他社ジャーナルも調べたい場合
→ ScopusではSpringer, Wiley, Taylor & Francisなど他社誌も横断検索できる。ScienceDirectでは不可能。
へえ
人間関係に打算や欺瞞が1%でも混じることを受け入れられないならば人間関係をやめるしかない
2025-10-15←2025-10-16→2025-10-17
n年前
2024-10-16
2023-10-16