2025-09-22
15時ごろ起床。ご飯食べた後、後期の履修登録を済ませる。
やること宣言
✅GCI予習着手
生きる勇気、現代日本の政治読み終わる
読み終わるのは無理w各15分ずつ読む
✅Anki
1hかかるようになってきておわた
なにも学んでいないと、自分がアホすぎるということにすら気がつかない。具体的に取り組んでみて初めて自分が何もできない/知らないと気づく。
自分が何か得意だと(他者の評価ではなく自己評価で)思い込み始めたら危ないというか、個人的な経験ではしばしばそれは不正確な認知であることが多い。この状態ではそれ以上上手くなる可能性が閉ざされる。
歌がヘタな人は録音して聴いてみるまで自分が下手だと気がつかなかったり。踊りも録って見て上手い人のそれと比べると絶望的に下手だということに急に気がついたりするよね。急に。
この時の羞恥心や落胆をどう捉えるか。
どっちが不幸なのか。
あほすぎる自分と馴れ合うことは可能だし実際自分もその状態であることも多い。それはそれで幸せという人もいそう。しかし賢くはないよね。私は「こうあってほしい」世界ではなく真実に生きたいと思う。
いずれは気付くので先に気付いたほうが楽という考え方もありそう
真実は役に立つということを証明し続けているのが科学
他人の役に立つためには学ぶ必要がある
一見公益のためっぽいが他人の役に立てば承認欲をみたせるし自分の立場を向上させられるので個人的観点でも利がある。
小中などイノセントだった頃の自分の学ぶインセンティブは何だったんだろう。まあ承認欲か。
あとは順位競争とか相対的な勝ちが欲しいという気持ち。これは一般的には高校もそうだな。 賢くなれば圧倒的に賢い人と話せるのが良い。
楽しい + 有益
最近の私はあほすぎてこれができてない
賢い人に面白くない人間だと思われて取り合ってもらえないのは結構嫌だなー
真実という日本語、逆に胡散臭くて使いづらい。
n年前