2025-08-28
02:06 眠れないので作業
(社説)戦後80年と日米 学んだ理念 手放さず進む:朝日新聞
400字縮約練習hoshihara.icon
もとの指示だと空白も1字カウントだが、デジタルだと面倒なのでトータル400で合わせる
戦後の80年は日本が米国と共に歩んだ年月だ。敗者と勝者がかくも長く良好な関係を保つとは誰が予想しえただろう。そして、この節目の年に、米国が戦後日本のなじんできた姿とはまるで違う様相を見せていることもまた――。
米国による改革は成功した。米国受容に大きな役割を果たしたのが、米国大衆文化だった。それらは娯楽であると同時に、米国の理念を体現してもいた。だから魅力的であり、教育的効果を併せ持った。
あつれきがあっても日本の米国への親近感が総じて高いままだったのは、米国の掲げる自由と民主主義の理念に戦後の日本人の多くが共感してきたからだろう。ところが、ここに来て米国は肝心の理念を次々に投げ捨てている。
戦争放棄の誓いも核廃絶の目標も見失うことなく、しかしその貫徹や実現には苦難と時間が伴うと腹をくくる。それがこの80年で培った日本の覚悟ではないか。米国が変わろうと、その原点と価値は変わることがない。
寝て14時ごろ起きた。『国宝 (下) 花道篇 (朝日文庫)』を読んでいる。
英語ニュース
Home - BBC Future
イギリス
学術寄り?おもろそうなのとwebデザインがオシャレ
The Conversation: In-depth analysis, research, news and ideas from leading academics and researchers.
アメリカ
ラブ・ライナー クリームフィットペンシルRミディアムブラウン買った
キャンメのクリーミータッチライナーが切れたので。なんだかんだ使っていたが、パンダ目になるので価格帯が上のものを選ぶことにした。
https://www.pixiv.net/en/artworks/88945377
こういう絵好き
英語学習を見直したいというページを発見。おそらく入試前のもの
ハウステンボスのガチャガチャで出てくるクマ.icon
こいつ好き