2025-07-24
13:06 起きた
16:07 作業開始
やりたい人はもうやっている、という話は一理あるけど、やっているの閾値次第でどうとでもなるし、強者の論理でもあるから、あまり振りかざしたくはない
よーしやるぞという気持ちにさせてくれる理屈でもあるけど
外に出るのは精神に良い
高校の科目でデータを読む力を直接(かなり直接)鍛えてくれるのは地理 私は長女だが、それを自分の性格や生き方と結びつけて考えたことは一切ないし、そのように考えるミームが埋め込まれていない
イプシロンデルタ論法は英語ではepsilon-delta definitionが圧倒的多数らしい
数学者と哲学者が両立できたのは19世紀までかな
現代において万能の天才になろうとするのは、人類が知らないことが高度すぎてほぼ不可能になっている
この人とか哲学者、数学者、宗教学者、論理学者を兼ねているが、現代においてこんな肩書の人間がいたらまず専門性を疑う
ライプニッツって哲学の功績はどんな感じなんだろう
数学物理の専門用語の日本語訳ってもうちょっとどうにかならなかったのか。
そもそも専門家は自分の分野の英語は読めるからどうにかするモチベーションがあまりないのかもしれない。
mathjaxとLatexの違いわかっていなかったが、mathjaxはレンダリングがwebで完結する感じなのか。
JSの何が嬉しいのかをいまいち理解していなかったが、そもそもブラウザでコンパイルせず動くということが画期的なの?
https://www.youtube.com/watch?v=mVb0LZCl1SE
中くらいの理論を勉強する、というのをメインの勉強にして、それを論文にしている
勉強には数か月かける
大テーマは数年かける
巻号をみる(何年やっているジャーナルかわかる)
この人世界の半分の会話についていこうとしているのすごすぎないか
いろいろ有益そうな情報源があるな
英語のwebsite開拓したい。現在の翻訳技術なら言語は関係なく普段使いできるし