2025-07-14
16:51
今年の前半は結果的に特に目標を立てるでもなく流されるままに生きる感じだった
充実はしていた
映画を観る習慣が生えた
課題の提出期限が守れていて素晴らしい
期限前に終わらせられるようになっている
高校のときはここまで計画的にできなかった
後半はストイック度を高める
どちらにせよやりたいことやってるだけなのだが、認知的に負荷が高いことは避けられがちになってしまうので目標を超具体的に立てるなどの技法が必要になる
英語や数学をそろそろ進捗させたい
進捗させるなら学部生のうちが時間リソース的に最適なのでやるならここでやっておいたほうがいい
難しい数学の本が読めたらかっこいいなーという憧れがあるので、大学の残り3年+数ヶ月の間に達成したい
理科はできないままいつのまにか興味失っとるな......
歴史もやりたいのよな
まずは生活リズム
覚醒時間の固定
毎日、日記に起きた時刻とやることの宣言を書くことから始めようかな
方針案
07:00起床
08:00~09:00の間に何か1つ固定タスクを入れて1週間継続する
今日やること
数学3の教科書を3h
✅2h
✅Anki
ここ数か月で、気が進まないけどやるべきことを処理する能力が飛躍的に向上している
ひとえに大学の課題のおかげである
先延ばしをやめるに加筆した
逆に遅刻癖は全く治っていない