2024-10-31
やったこと
『音楽の聴き方: 聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書 2009)』、読み始める
「聴く型」
ポップソングにもAメロとかBメロとか型があり、その構成どおりに行くか裏切るかなどで緩急をつける
これに対する理解がないので別々の音楽の差異をうまく言語化できないのだろう
体系にならない
似ているところがわかれば比較すべきところも容易に発見できる
Vscodeをさわる
テンキー
勉強
過去問が届いた
コーヒーチケットを始めて使ってみた
無一文で店に入ったのでドキドキだったよw
1対1/数学1の演習題を引き続き解いてみる
これをするのはやめて、中三のチャートと教科書傍用問題集を解いてみた
サクシードはレベル感を思い出したかったので解いた
大学はなぜ90分一コマなのだろう?
画像への直リンクがなぜ怒られるのかいまいちわかっていない
✅なんとなくわかった
ハイパーリンクってそんなに簡単にたどれるのかな
少なくともHTMLにはそのような機能はないらしい
外部ソフトでやる
Ph.Dの感覚、研究者の目線
専門分野に限定したら半可通ではいけない、人類の既知が自分の既知であるということになるだろう
それってすごいことだ
専門家に対しては特に謙虚にならなければならない
(人によって態度を変えるのを謙虚といえるのかは謎だが)
自分の問題解決に使えるレベルまで基礎知識を積んでおくことの大切さ
最近感じてます
デカフェ・カフェインレスコーヒーの仕組みがわからない
まず化学について(カフェインについて?)知る必要があるだろう
今日、カフェでコロンビア産のカフェインレスコーヒーを飲んだが、ふつうのコーヒーって感じだった
数学や物理のAnkiカードを作れないか?っていつも言ってる気がする
やれ
togglでの記録をやめたら一瞬で時間の使い方に無自覚になる罠がある
youtubeを見ないといけない場面
筋トレ動画を見るとき
/rashitamemo/不調の時に考えたことについてのエッセイ
👀
2024-10-30←今日→2024-11-01