電池
これは電池の歴史をさかのぼることで分かります。1794年に発明された最初の電池はコップに入れた「硫酸」の片側に「銅板」を、反対側に「亜鉛板」を入れ0.76Vの電気を発生させていました。それが現在のように金属筒などにパッケージされた電池となったのは、1887年に日本人が開発した「乾」電池です。電池が発明されてから90年以上電池は「液体」を使ったものだったのです。
#発明
電池の電圧は2つの金属の組み合わせで決まります。アルカリ乾電池が1本(筒状のものだけではないので、1本ではなくカッコよく「セル」と言います。Excelのマス1個のセルと同じ意味です)が1.5Vなのは、二酸化マンガンと亜鉛を使っているためです。リチウム乾電池(直径2cmほどのコイン電池のCR2032など)は、二酸化マンガン(またはフッ化黒鉛)とリチウムと使っているので3.0Vです。なので1.5Vのリチウム乾電池は「この世に存在しません※」し、1セルで3V出るマンガン乾電池やアルカリ乾電池も「この世には存在しません」。
https://gyazo.com/7063b8eecbc96d402a4c883d75731d02
内圧が高くなったときのガス抜き用の穴が空いているプラス極の根元。わずかな水素ガスなので爆発の危険性はない
5年で廃れた電池、今のオモシロ電池、未来の電池ってどんなもの?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1478098.html
9V電池
積層型
https://www.protom.org/battery/006p.html
非積層型
https://gyazo.com/e0f46a96f55755323a5e4778039c68e1
http://yamane-factory.cocolog-nifty.com/yamane/2015/08/post-4025.html
ホチキス先生の「プログラマーと呼ばれたい」
https://matsumotoyoshio.wordpress.com/2016/02/21/もはや角型-9v-の-006p-乾電池は積層電池ではないのか-s/
ニュース
東芝など、6分で充電できる次世代電池を2023年度に商業化へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11280/
【新商品】コイン型リチウムイオン二次電池とコイン形リチウムイオン電池専用充電器
https://mag.switch-science.com/2021/07/30/newitems/
#コイン電池
ソフトバンクら、「究極の二次電池」の早期実用化に向け前進
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1292489.html
#リチウム空気電池
充放電による劣化を抑制した亜鉛空気二次電池用電解質を開発――ポストリチウム大容量電池の実現へ貢献 産総研と京大
https://engineer.fabcross.jp/archeive/190705_aist.html
#二次電池
#化学 #電源