モジュールとインテグラル
#カール・ウルリック
重量級プロダクトマネージャーを発案した藤本隆宏先生は、製品の累計を2つに分けた。完成した機能部品を組みあわせたモジュール型と、複雑な要素が緻密に組み合わさって最終的な形になるすりあわせ型。前者の例はBTO可能なデスクトップPC、後者は自動車。
このウルリックの視点で日本の製造業の栄枯盛衰を眺めた時に、日本の「モノづくり」の強みは、「インテグラル型」の製品を組織的な「摺り合わせ」作業により高品質に仕上げることである、という仮説を提示したのが藤本隆宏です。
OO経済モデル(5)プロダクト・アーキテクチャ論
http://akirabee.blog.jp/archives/23475706.html
モジュール
機能の分解の方向性
インテグラル
#実装密度
モジュール型 #モジュール
https://gyazo.com/8932c2679a837358bc9821b9cb14d458
そもそもチップレットのメリットというのは
細かく機能ブロックを分けてチップレット化することで、ダイサイズの肥大化を防ぐ。これにより歩留まり向上とか設計/検証の容易化が実現できる
チップレット毎に最適なプロセスを選べる。ロジック部は先端プロセス、大容量SRAMは7nm前後のプロセスで、I/Oや周辺回路は12nmあるいは28nmあたりのプロセスで、といった作り分けが可能になり、設計及び製造コストの低減化につながる。何なら28nmあたりのプロセスを使えばフラッシュメモリの混載すら可能になる
同一ロジックに異なる周辺回路、あるいは同一周辺回路に異なるロジックといった派生型の製造が容易になる
単一メーカー内だけでなく、異なるメーカーのチップレットの混在が可能になる
同じ「チップレット」でも、明暗が分かれたIntelとAMD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1531382.html
#チップレット
https://gyazo.com/b82470ff5dce3e3e79e0afe6a10ba823
部品ごとに修理交換可能なモジュール式スマホ「Fairphone 5」が登場、8年間のソフトウェアサポートを保証
https://gigazine.net/news/20230831-fairphone-5/
https://gyazo.com/c90562d1fb3e0320d01ca149e180f728
https://twitter.com/seinocorporatio/status/1615287948626329603
https://gyazo.com/73fec3029e864512823190860a55b9f9
Razer、モジュール式で自在にカスタムできるゲーミングデスク
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1378691.html
https://gyazo.com/47ce62a3e349ac09c853116a9f416b95
30MSの新シスター「シアナ=アマルシア」が2023年5月に発売決定
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1464792.html
https://gyazo.com/18a276a4303fe3f5b37de5e3a691e0ef
あらゆる素材に印刷でき、壁画作成も可能なハンディプリンタ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1440588.html
https://gyazo.com/8cef64cbf1a43c72dc93119fde0342f1
https://monogramcc.com/shop/
https://gyazo.com/3776adae4010154fec12b1c0033b82cf
基板からType-C/HDMIまで、ユーザーが好き勝手に交換できるノートPC
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1309433.html
モジュール型はデスクトップPCのように容積や電源容量、熱対策といった制約が薄い場合は効果が高くなるが、ノートPCのような制約が強いプラットフォームでは低性能になる。また量産効果が出にくくなるため、コストパフォーマンスは悪い。
https://frame.work/
https://gyazo.com/096553a9196cb851a0f80cb4b915bdc8
#Google #Project_Ara
https://gyazo.com/a4287ac67c1a4b712e5d1bf09432db5f
GFX Modular
https://gyazo.com/89128470a222f3a2890b8846b1d9295d
イスラエルのベンチャーが日本企業とタッグ EVプラットフォームがもたらす革新とは?
https://www.webcg.net/articles/-/43091
#REE_Automotive
インテグラル型 #インテグラル
自動車
ノートPC
#SOC(System_on_a_chip)
カメラ
一方生まれたのが、「バッテリーを取り外せるようにすると制約が多くなる」というジレンマだ。
バッテリー単体で取り外せるようにする場合、電池は液漏れや衝撃による破損が起きないよう、ちゃんと保護する必要がある。電源端子などの安全性保護も必要だ。特に容量が大きくなった今は安全性がより重要である。
ラミネートパッケージでない電池は外装が固いケースで覆われているので、取り外せる電池を作るのも容易だ。だがリチウムポリマーでは、電池外装を別途用意する必要がある。
もちろん、外装はプラスチックなどで作ればいいだけなので、難しい話ではない。事実、デジタルカメラなどで使われている充電池は、ちゃんと外装をつけた安全なパッケージとして供給されている。
だがそれをするということは、外装の分バッテリーが小さくなるということでもある。スペースが減るのはバッテリー側だけではない。本体の側にも「蓋を開けて安全にバッテリーを収納できる」スペースを用意する必要があるので、容量はさらに減る。動作時間と薄型化を両立させつつ、バッテリーを取り外せるようにするのはなかなか難しいのだ。
「なぜスマホのバッテリーは交換できないの?」 その理由と問題の本質を考える
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/08/news041.html
#ジレンマ
https://gyazo.com/d6f93dd55638ce904313862790edc7a9
Apple、M1搭載で超薄型になった「iMac」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1320042.html
#モジュラリティの罠
#製品開発