デフォルトリボ
from ダークパターン
https://www.google.com/search?q=自動的にすべて「リボ払い」となります&sxsrf=AOaemvIt5K_0b3Cmk5TuSvBCYrFscqQ2sg%3A1636712501120&ei=NUCOYZrfBuqEr7wP25emiAs&oq=自動的にすべて「リボ払い」となります&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAMyBAgjECc6BwgjELADECdKBAhBGAFQogFYogFgoQNoAXAAeACAAU6IAU6SAQExmAEAoAEByAEBwAEB&sclient=gws-wiz&ved=0ahUKEwjazemZzZL0AhVqwosBHduLCbEQ4dUDCA8&uact=5
一体なぜ一括払いのつもりがリボ払いといったことが起きるのでしょう。それはクレジットカードによっては自動的にリボになる仕組みが初期設定とされていたり、事前登録型でリボ払いが基本設定となる場合があるからです。
例えば、ファミマTカードの場合、リボ払いカードなので標準設定がリボ払いになります。初月は手数料がかからないために、自分でアクションを起こして全額払いにしたり、ファミリーマート店内のFamiポートで全額返済をしないと手数料がかかります。
また、エムアイカードの「あんしんリボ」は事前登録型リボサービスです。事前に同意のうえ登録をすると、それ以降のショッピング利用分が原則として自動的にリボ払いになります。この場合、店舗では1回払いを指定しても自動的にリボ払いになるので注意が必要です。「一時的に」と考えていても解除するまでは自動的にリボになるために忘れないように管理をする必要があります。
セゾンカードの「リボ宣言」も類似サービスでカード会社によってサービスの名称は異なります。
もちろん、自覚があってリボ払いを選んでいるのであればよいですが、いかにして、うっかりリボを避ければよいのでしょうか。
「1回払い」のはずがなぜリボに?自動的にリボになる仕組みとは
https://news.yahoo.co.jp/byline/yokohanawa/20190903-00141067
クレジットカードを利用したら、知らぬ間にリボ払いになっていた
http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2017_19.html
https://gyazo.com/dc911a245203f84d3832dc5bdcf789ab
楽天カード
https://www.rakuten-card.co.jp/adjustment/revo/automatic/
https://gyazo.com/9d360a188c2b839373a086dc06273920
EPOS
https://www.eposcard.co.jp/revo/always.html
https://gyazo.com/c0282e2c02a1088eb1ca81b1ab8505fa
TS CUBIC CARD
https://tscubic.com/use/pay/itsudemoribo/
https://gyazo.com/ebaf2660cb57f9e66635287f7b09c0b1
エムアイカード
https://www2.micard.co.jp/service/ansin_rivo.html
https://gyazo.com/8670dfffa3b57fabaa15bb4dcee33fc2
lifecard
https://www.lifecard.co.jp/card_annai/ribosp.html
https://gyazo.com/15e4c1145e870338ec66b7529ebc4ae3
スマリボ
https://www.jcb.co.jp/service/payment/revolving/sumarevo/index.html
https://gyazo.com/1c8772099014cbd4738472e93fd29296
ビュー・スイカ
http://viewcard.okbiz.okwave.jp/print/faq/66?site_domain=default
https://gyazo.com/22f529fe5f87d5de5f960ca259339766
Oricoカード
https://www.orico.co.jp/creditcard/service/upty-repay/