キモズム
https://gyazo.com/36cd67624a02809c2a3ce7f27a78c5be
https://gyazo.com/1dbe3a2c5c6e64494a5eda0fc8409e3c
たった1枚の写真が、厳密に管理されたPRキャンペーンを頓挫させてしまうかもしれないのだ。シリコンバレーでは、1枚の写真が製品の運命を左右してしまうことがある。その一例として紹介したいのが、かつて大注目を浴びたGoogle Glassを著名ジャーナリストのロバート・スコーブルが装着したときの写真だ。
ティム・クックがVision Proを装着しなかった理由
音もれ気にせずオンライン会議やボイチャができる防音マイク「mutalk」
ダイソン空気清浄ヘッドフォン「Dyson Zone」全仕様公開
https://gyazo.com/ff8db2c2186b74ae832d3c5a21495b3c
新技術は滑稽かつキモく見える。便利とキモいの間にある溝。これが「キモズム」。キモいと思う人より便利という人が増えた場合にこの溝が埋まる。
ある程度テクノロジーが生活に溶け込んで「これはキモくない、便利なものだ」と一定数に認知された瞬間、モテにシフトしていく。
キモズムを超えるデザイン
https://gyazo.com/c44f6a36493deae5c79dad3917bccfc0
JK理論
キモズムを超える段階で、女子高生が多数使い始める、というものです。これは、携帯電話でも、スマートフォンでと、LINEでもまったく同じ現象が見られました。彼女たちが「自分たちが使いたい」「便利」「かわいい」と思うような要素が揃うと、キモズムを超えられるほど生活に浸透する、ということです。彼女たちが「かわいい」と思えるということは、十分いいデザインになるほど、コンパクトなものになった、ということ。彼女たちが便利だと思って使える、ということは、それだけ使い方がシンプルでわかりやすくなっている、ということです。「かわいくなる」ということは、やはり技術的に進化しないと実現できないことなんです。
形だけのカッコよさは逆効果
スマートウォッチのような身につける機器のプロモーションでは、まるでファッションショーのような演出が行われることがおおかったようです。しかし、実際のものがまだ「キモズムの向こう側」であるのに、それをつけているモデルさんが、カッコイイと、むしろギャップが大きくなってしまいました。
アップルの「AirPods」なんて、出た頃は「耳からうどんが出てる」と言われたものですが、もう見慣れた光景です。これもまた「キモズムを超えた」ってことです。