The New New Product Development Game
http://www.agilepractice.eu/wp-content/uploads/2016/09/Product-Development-Scrum-1986.pdf
1986
日本語論文
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/9164
掲載誌
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー23年2月号
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRP1RJVK
pdfは2023/02には買えたが2023/07では買えない
https://diamond.bookpark.ne.jp/products/dhbl-hb202302-009
ここなら買える?
https://mikke.g-search.or.jp/QDIH/2023/20230201/QDIH00035277.html
https://gyazo.com/e4a5617ef54d83d1c90f1fe0b91bfa3f
ホンダはシティ
#NEC
マイコン販売部は半導体部門に属しており「部品屋」が組立品を作ることはタブーとされていた。いわば社内ベンチャーとしてスタートし、部長の渡辺和也や部下の後藤富雄らの苦労とアイデアの結果生まれたこの「TK-80」は、渡辺らの予想を越えた好評を博した。1976年に開設した秋葉原のサービスセンター「Bit-INN(ビットイン)」には、エンジニアだけでなく学生,教授,医師などいろいろな人々が詰めかけた。彼らのフレッシュなレスポンスが、やがて「PC-8001」を生んだ。
https://jpn.nec.com/profile/empower/history/1979.html
社内にはデバイス部門がトレーニングキットの完成品を売る事をタブー視する声があったため、大内淳義取締役のアイデアにより部品として販売することになりました。
そのためユーザサポートの目的で「Bit-INN」が開設され、マイコン販売部員も交代で連日対応に当たりました。
「Bit-INN」は大晦日でも客足が途切れる事はありませんでした。皆がマイコンを個人用のコンピュータとして使おうとしていました。アンテナショップの役割を果たしていた「Bit-INN」の中で担当者が肌で感じたユーザのニーズに応える形で製品化した「PC-8001」には、発売当初から予約が殺到しました。
https://jpn.nec.com/profile/corp/history.html?
「The New New Product Development Game」を読んでみた
https://kobase16.hatenablog.com/entry/2020/01/01/232949
#コンティンジェンシー理論
#論文の一覧