柵のカメラ映像とライン出力音声を同期させる
使ってるもの
要ffmpeg導入 (映像ファイルを音声として読み込むため)
動画・音声の結合: ffmpeg version N-106643-g70db14376c-20220422 (5.0.1 based) ライン出力音声を録音するとき
音量調整を忘れない
ゲームの音量は筐体に保存されていて、前のプレイヤーがどのくらい音量を上げていたかはわからない
録音開始前に、とりあえず音量下げるボタンを連打して最低にしてから、何回か上げる
自分は4回上げてる
上げ過ぎたり音量下げるのを忘れると音割れする
手持ちのICレコーダーに合う音量を見つけておく
常に「録音開始→撮影開始→(プレイ)→撮影終了→録音終了」の順にやるようにする
映像ファイルに音声を結合するとき音声が足りないと、無音区間を作る作業が必要になる
Windows エクスプローラーでUSB接続のiPhoneから持ってこれる映像のファイルサイズに制限があるので、30分おきくらいにこの作業をやってる
カメラでの撮影開始・終了と音声の録音開始・終了のタイミングを毎回合わせるようにするとすこし楽
1音声ファイル→1映像ファイルの関係になってファイル管理しやすくなる
音声と映像のタイミング合わせがすこし楽になる
今は録音しっぱなしで撮影だけプレイごとに終了→即開始するようにしてる
動画は容量がでかく、プレイ毎に削除できたほうがうれしいので
やりかた
カメラ映像と音声ファイルをPCに取り込む
音量を調整する
Ctrl+Aして「エフェクト(C)」→「増幅(A)...」
新規最大振幅 (dB) を-5にする
最大音量が-5dBになる
自分の環境だと、音量を3段階上げた状態だと-9.64dBになってる
4段階だと-5.14くらい
ここは好み
録音中に音声ケーブルを抜き差ししてノイズが入ってたりすると正常にはかれないので、その部分だけ無音化とかする
同じウィンドウに動画ファイルをD&Dして追加で読み込ませる
こうなる
https://gyazo.com/d5d4bd7f066b919e0481b2520b7d2171
動画ファイルの長さの基準にするため、下の波形は一切書き換えない (左のパンとゲインだけ使う)
動画ファイルの低音を下げる
動画側のトラックだけ全選択してから、低域・高域エフェクトで低域を-10dBする
ゲーセンの騒音が抑えられ波形で音ズレなどが判断しやすくなる
出力までそのままにしてもよいし、出力前に一旦トラックを消してもう一回読み込み直すことで元に戻してもよい
まずは音声ファイルの先頭を削って最初のタイミングを合わせる
上の波形をマウスで選択してDeleteキーで消していくことでタイミングを合わせる
消しすぎに気づいたらCtrl+Zで戻して消し直すか、無音地帯を追加 (「ジェネレータ(G)」→「Silence...」) する
最初のタイミングが合ったら、以降無音地帯の度に2msくらい削っていく
自分の環境だと、何故かライン音声よりカメラマイク音声のほうが若干速く、そのままだと徐々にずれていくため
ななひらさんの声が響いて聞こえたらさらに調整が必要なサイン (後述)
最後までタイミングを合わせたら、カメラ音声終了以降のライン音声の余りを消して映像と同じ長さにする
カメラ音声の終わりのちょうど上くらいをクリックして、一番右までドラッグで選択してDelete
https://gyazo.com/dcbba0ca10220f6d2ab6f71983285dff
もしライン音声が足りなければ、その分無音地帯を追加する
動画になることを考えて音を適当に調節する
書き出しの際、左のつまみで設定したゲイン、パン、ミュート状態が反映される
ライン音声だけ使いたければ、下をミュートした状態にする
ライン音声とカメラマイク音声を混ぜて使いたければ、ゲインで音声を調整したうえで書き出す
自分は (低域を下げて) カメラマイクを-6dBしている
カメラマイクに「ゴー」みたいな低音が入ってたら、「低域・高域」エフェクトで低域を下げて抑えてみたり
自分は低域を-10dBしている
選択しているトラック (青くなっている) にエフェクトが反映される
WAVとして書き出しする
パン (左右振り) を中央に戻すのを忘れずに
wavだと30分で300MBくらいになるので、多分mp3かなにかで出力したほうがいいと思う
どっちみちYouTubeに上げたらaac 128kbpsになるので
自分がwavで出力するのは、StepMania 3.9時代にmp3だと音ズレが起こる (からoggに変換したほうがいい) と聞いたのを未だに信じているため
書き出した音声とカメラ映像を合成した動画ファイルを作る
1プレイごとに動画を作る場合
code:sh
ffmpeg -ss 3:03 -to 5:31 -i IMG_0831.MOV -ss 3:03 -to 5:31 -i 220421_004_0831_-8.wav -video_track_timescale 600 -vf "fps=59.94" -c:v h264_nvenc -b:v 0 -cq 21 -profile:v high -g 150 -c:a aac -b:a 192k -map 0:v:0 -map 1:a:0 output.mp4
これで3:03から5:31までの合成した動画ができる
最低限のサイズにしておいたほうが編集ソフトに突っ込むときに都合がいいと思うので
説明
-ss 3:03 -to 5:31
次に -i したファイルから取り出す範囲を指定
-to で終了時間を指定する代わりに、 -t で範囲の長さを指定してもよい
-r 60 -video_track_timescale 600 -vsync cfr
-c:v h264_nvenc -b:v 0 -cq 21 -profile:v high -g 150
-b:a 192k
音声をなんとなく192kbpsにしている
とりあえず全部合成だけしちゃう場合
タイミング合わせに最適な音
曲選択画面がはじめる時になる「チチッ」というSE
まあまあ大きい音で探しやすい
0.1倍くらいの低速でもしっかり聞こえる
ライン音声を左、カメラ音声を右に振って低速で流して、どっちが早く聞こえるかで判断できる
たまに鳴らない時がある (条件不明)
最近鳴らなくなった?
曲始まる前の4カウント
↑よりは小さくて聞こえにくいけど、これも探しやすい
選曲画面などでのななひらさんの声
ずれていると響くような感じになってすぐ分かる
5ms単位で調整することで響かずはっきり聞こえるようになる