ストラテジック・シェアリング
このドキュメントについて
佐藤まみhealthy-sato.iconのインプットメモ
「意義のある、効果的で安全なライフストーリーの伝え方とは」
ライフストーリーを語る意義とリスク
効果的にライフストーリーを語るための3つの戦略
Choose, Connect, and Claim.
①選ぶ  話の安全度を考え、どのストーリーを使うか選択する
②結びつける 話を聴く相手のニーズと結びつける
③所有する コントロールする
Choose
誰に何を知ってもらい、どう変化してほしいか
どの程度共有するか、何を非公開にするのか
※すべてを話す義務はない
個人的な情報や経験を開示することに抵抗がある場合は、開示しない
重要な出来事や状況を簡潔かつシンプルに述べることでプライバシーを守る
Connect
共有内容を聞き手や場の目的と結びつける
できる限り事前に聞き手について学び、自身の経験との共通点をみつける
その場で取り上げている問題やトピックと個人的な経験がどのように関連するか考える
Claim
自分の経験に対する解釈をはっきりと伝え、ジャッジされないようにする
共有中に感情表出した場合には、その感情に名前をつけ、共有目的と結びつけて説明する
例: 「このことを話すのは難しい。でも、あなたと分かち合いたいのです、理解することが大切だと思うからです。」
例: 「皆さんの中には、私が共有しすぎていると思われるかもしれません。私がこの情報を共有する理由は......。この情報を共有する理由は......」
自分のストリーを話す前に
ー名前、顔出しをして活動するのか考える
ースピーチをする場所、人数、目的を知る
ー何を話すのか、話したいのか考える
ーストーリーの安全度を整理する
ー原稿を作る
ー原稿を信頼できる人などに確認してもらう
・質問の脱出口(困った質問をされた時の対処方法)
https://scrapbox.io/files/64cef1ad8d4d97001b8dd4cb.png
https://www.hunter.cuny.edu/socwork/nrcfcpp/info_services/download/StrategicSharing.pdf
https://scrapbox.io/files/64cef1ebee1c18001bdd4e55.png
Strategic Sharing Workbook: Youth Voice in Advocacy
TODO: 語るべきコンテンツの軸について記事化する
healthy-sato.icon 書いた 個人的な経験を公にするか否かの判断軸
Strategic Sharing: How to Make Smart Choices When Sharing Your Story | Youth Engaged 4 Change
youth-leadership-toolkit-strategic-sharing.pdf
Strategic Sharing | FosterClub
【第95回】ライフストーリーの「戦略的な共有」 - LSWのちょっとかゆいところに手が届く「まごのてblog」
親元を離れて暮らす子どもたちへ必要とされている「ライフストーリーワーク」とは? | たすけあい|社会的養護専門情報サイト