こころのバリアフリー研究会における佐藤の活動
前提
healthy-sato.iconはこころのバリアフリー賞の受賞をきっかけに秋山剛先生からお声がけいただき、こころのバリアフリー研究会に会員として参加
精神障害当事者に対して研究会としてなにができるか、というテーマで2022末頃から活動中(精神障害の当事者&当事者の家族として)
活動事例
精神障害のある人の権利擁護に関する各政党の政策・考え方についての公開質問状作成とまとめ
2024年10月27日投開票の衆議院議員選挙に向け、公開質問状を各政党宛に郵送にて送付し、回答をまとめました
この質問状は、当事者・家族・精神医療保健福祉従事者といった様々な立場の方々と一緒に作成しました。
長い時間をかけて多様な観点から議論し合意形成を行う過程にご一緒させていただけたことは、社会経験が乏しい自分にとって本当に貴重な経験になりました。
特に、プロジェクト初期メンバーである秋山剛先生、山田悠平さん、植田太郎さん、三桶裕嗣さんにはお世話になりました。
SpecialThanks
> **<質問状作成メンバー・五十音順>**
秋山剛(公益財団法人こころのバリアフリー研究会理事長、世界精神保健連盟理事長)
植田太郎(公益財団法人こころのバリアフリー研究会会員、社会福祉法人巣立ち会)
岡田久実子(公益財団法人こころのバリアフリー研究会理事、家族)
神庭重信(公益財団法人こころのバリアフリー研究会副理事長、九州大学名誉教授)
工藤由佳(公益財団法人こころのバリアフリー研究会会員、群馬病院)
佐藤まみ(公益財団法人こころのバリアフリー研究会会員、当事者)
鈴木道雄(公益財団法人こころのバリアフリー研究会理事、富山大学名誉教授)
田尾有樹子(公益財団法人こころのバリアフリー研究会常務理事、社会福祉法人巣立ち会)
高橋清久(公益財団法人こころのバリアフリー研究会監事、公益財団法人神経研究所理事)
三桶裕嗣(公益財団法人こころのバリアフリー研究会会員、当事者)
山田悠平(公益財団法人こころのバリアフリー研究会評議員、一社 精神障害当事者会ポルケ代表理事)