指に特化した手書きノートアプリ
from fing
授業では、限られた時間内で数式などを書く必要がありそう。
仮想キーボード以上に素早くしたい。
机に向かわず読書ノートをとりたい。
布団のうえや、外出先の座る場所でも使える。
https://scrapbox.io/files/63c9f037b72a6c001e7cf31d.png
立ったままでもノートをとりたい。
実地調査などの屋外や、ポスター発表でも使える。
https://scrapbox.io/files/63c9ef8f8d4b22001e631cc4.png
個人のノートであり、シェアを意識したおしゃれな手書き風ではない。
専用のデバイスを使わない。
立ったまま物理キーボードは使えない。
専用のスタイラスペンだと、屋外で持ち替えるのに手間がかかりそう。
指で手書きできるとよさそう。
ペンの色や太さも不要かな。
マーカー引くのは、あとでノートを読み直すときにもできるかな。
限られた時間内で手書きノートをとるときは色不要。
手書きしてScrapboxでマーカーを引く。
共同編集は不要かな。うーんどうだろう……
fingノート集
hata6502.iconが手書きノートを書くときは、
机に向かわず、布団のうえや図書館で読書している。
図書館には机付きの読書スペースだけでなく、椅子だけの読書スペースがある。
日常的に文字を書くが、図を書くのはときどき。
→ { ・ のような記号を書くことはある。
グラフや図を書くとしても、見た目にはこだわらない。
https://gyazo.com/b7b5db1bdd36bfdbdf63f6bda2b273de
個人の読書や勉強用ノートであり、他の人にシェアする目的ではない。
ときどき皮肉なノートをツイートするくらい。
@hata6502: https://t.co/WQ7Ab7h5MV
https://pbs.twimg.com/media/Fk0wCGraEAAv5jK.jpg
画面分割している。
左側をノート、右側を電子書籍やブラウザにする。
@hata6502: インターネット上で誰でも読めるコンテンツなら、
書いたノートも公開できるな。
https://pbs.twimg.com/media/FkubinIaMAAK0nk.jpg