手書きしてScrapboxでマーカーを引く
from 試作する文化で見つけた自分好みのプロダクトの使い方 | 株式会社Helpfeel
手書きとScrapboxのリンクを両方やる。hata6502.icon
手書き
根拠に欠けるけど、記憶に残って学習効率が高そう。
Scrapbox
マーカーを引く感覚でリンクする。
https://scrapbox.io/files/63ced89f156462001e52ff44.png
fingで手書きしてShareボタンを押すと、ノートを画像化してコピーできる。
https://scrapbox.io/files/63ced57df8f094001dc888a6.png
https://scrapbox.io/files/63ced58a746617001ebbecfd.png
画像化したノートをCosenseにペーストする。
Scrapboxにアップロードされた画像https://scrapbox.io/files/~~~であれば、Get textボタンを使える。
画像内の文字がクリップボードにコピーされる。
https://gyazo.com/2dc7a6edf6783930094d48a9023d4d43
画像化したノートの直下にOCRをペーストして、マーカーを引く感覚でリンクしていく。
https://scrapbox.io/files/63b2b6e1356a8f001eaf886f.png
Y
第6回Dynamic Macro
予測インタフェース
Excelマクロは、自分で作れないと意味がない。
そういえばExcelには、操作をレコーディングしてマクロ作れた気がする。
E2Eテストでも・・・
第
1993年WatchWhatI Do予測インタフェースの本
予測・例示
0
Dynamic Macroは、マクロのレコーディング開始の手間もなさそう。
同じ編集操作を2回繰り返して「Ctrl+」すると、3回目が実行される。
fingノート集が出来上がる。