macでVRSNSを楽しむ
結論:最大限に楽しみたいならゲーム用途のPC(Windowsマシン)を買おう
MacだけでもVRSNSの入り口は覗けるし、WindowsPCを買ってもmacが役にたつかもよというお話
【Cluster】
Clusterはmacos対応
なんとmacos対応なんだ!!
PCVR、Quest、Windows、iOS、Androidのみんなと同じ空間で繋がれる。すごい!!!
そしてアバターアップロードはVRM形式なんだ
自作したVRoidアバター、見放題じゃん……!!!
作ったVRoidアバターが動かせる
でも残念ながらmac+VRには対応してない
ClusterでVR体験をするなら、Questを買おう
もっと色んな体験をしたいと思ったら、Windowsマシンを買ってOculus LinkでPCVRを楽しもう
(2022/3/22追記)
ちなみに使うmac、macOSのバージョンによってはOSごとクラッシュする不具合があるみたいです。
うちのmacbookpro君がこのパターンだった……
https://note.com/cluster_official/n/n987703411e17
・2020年モデルの"Intel Iris Plus Graphics"を搭載したMac(例: 13インチ MacBook Pro、MacBook Air等)で
・macOS Catalina (10.15) を利用している場合
・入室時のアバター選択画面以降でOSがクラッシュする
【VRChat】
VRChatはwindows版かquest版しかない
2024/9 現在、VRChatを遊ぶには以下の選択肢があります
Windows版
Android版
Questアプリ版
PICOアプリ版
Androidスマホ版
iOS版(ベータ)
VRChat、ちょっと気になるから行ってみたい。でもMacしかもってないという人は
上記のうちAndroid版をやってみましょう
VRChatをVR機器を使ってやりたい。でもMacしかもってないという人は
素直にQuest またはPICO4を買いましょう
もっと色んな体験をしたいと思ったらゲーム用途のPC(Windowsマシン)を買いましょう
もしくはクラウドゲーミングPCをお試しで使ってみるのもありかも
ネットワーク等の知識がある場合に限る
従量課金だったりするので注意
※ VRChatで Easy-Anti-Cheat が導入されたため、以下の環境では動かない可能性が高いです。参考にしないでね
BootCampでwindowsOSを動かし、デスクトップ版のVRChatが動作することを確認済み
いつだったかのVketワールドをデスクトップ版で見て回るくらいはできた
古いMac、スペックが控えめなMacだと厳しいと思われる
【注意】M1だとBootCampできない
仮想OSソフトウェア(Parallelsとか)でVRが動く保証はないです
Windows11 ARM & M1macになるとさらに複雑になってきそう
VRChat、ちょっと気になるから行ってみたい。でもMacしかもってないという人は
BootCampに対応したMacを持っているなら、デスクトップ版で入ってみるのもアリ
もしくはいきなりQuestを買いましょう
わざわざVRChatデスクトップ版やるためだけにWindowsのOSライセンスを買うのはあんまりおすすめしない
VRChatの他に動かしたいWindowsアプリがあったとしても
毎回起動しなおしてOSを切り替える必要があるので面倒っちゃ面倒
Questなり、ゲーム用のWindowsPCを買った。じゃあMacは用済み……?
もしかしたらMacをVRSNSや創作活動に有効活用できるかもしれないTIPS
アバターアップロードに関わる作業(Unity)はwindowsと全く変わらない
macOS版のUnityで、VRChat アバターSDKを通じてアバターアップロードできます
VRChatSDKなど必要なパッケージのインストールは ALCOMがmacOS対応しており、爆速なためおすすめ
VRoidStudioをmacでやっているなら、アバターアップロードもmacで完結させるのがおすすめ
アップロードしてみてもVRoidStudioに戻ってあれこれ手直ししたくなるので
Blenderもmac対応
windowsと少しショートカットが違うくらい
Pythonの外部ライブラリ(pillow)も動く
Blender(macos)にmaterial combinar addonをインストールする
iOS端末とのファイルやり取りが超絶楽
AirDropとか
iCloudとか
テクスチャをmacとiPadで共有して作業するとかもできる
iOSの画面キャプチャはmacにUSBで接続するだけで完結
OBSでの配信をするとき
2台PC配信にmacが使えるかも
QuestとmacをUSB接続してQuest版VRChatで撮った写真・動画を取り出す
Oculusアプリ(iPhone)のメディア共有がなんかうまくいかないことが多々あるので……
macに繋げば素早く取り出せる
そのままmacのアプリを使って画像や動画を編集できる
もしVtuber的なこと(の中でも上半身だけ動く範囲で完結する活動)をやりたいなら
macとiPhoneの組み合わせでもできる
3tene
waidayo
VCam