鎗ペグを踏める金具
https://pbs.twimg.com/media/GTUNQKWaQAAcWPZ.jpg
鎗踏(やりぶみ)の重さは、わずか48g。
重たいペグハンマーを持たずに済むので、荷物を大幅に軽量化できます。
https://scrapbox.io/files/66bd61f82937ac001cee5672.mov
/icons/注意.icon 地面によっては、重たいペグハンマーなら打ち込めるのに、鎗踏だと打ち込めないことがあります。
/icons/注意.icon 念のため、慣れるまでは、予備のペグハンマーも持って行くことをオススメします。
/icons/hr.icon
「ペグ抜き」がなくても大丈夫!
ペグはロープがあれば抜けるので、「ペグ抜き」は不要です
→ 抜けないペグの抜き方
/icons/hr.icon
無加工の既製品でも踏めます!
【追記】鎗踏を作らなくても、無加工の既製品でも鎗ペグを踏めました!
https://pbs.twimg.com/media/GVup570a8AMRHzW.jpg https://pbs.twimg.com/media/GVygS68boAALgg2.jpg
ザッキーさんから教えて頂きました → 詳細
ガーデンアグリパイプ用打込みキャップ(第一ビニール)
ヨドバシで166円 - 17ポイント還元
内径が1mmほど大きめなのでグラグラしますが、意外と気にせず、踏めます
/icons/hr.icon
鎗踏の作り方
【追記】上述の「無加工の既製品」のほうがお手軽です。
グラグラするのが気になる方や、硬めの地面でも鎗ペグを踏みたい方は、鎗踏の自作もオススメします。
工具を使うか否かで、二通りの作り方があります。
工具がなくても、十分に実用的な鎗踏を作れます。
工具があれば、より洗練された形状の鎗踏を作れます。
踏みやすさの違い
工具なしで作る鎗踏の方が、面積が大きいぶん、硬い地面でも鎗ペグを踏みやすいです。
工具なし(直径60mm)
工具あり(直径37mm) ← 「無加工の既製品」もほぼ同じ
鎗踏の材料
→ 格安ハンモックスタンドの材料
工具のいらない作り方
① パイプソケットとステンレス丸板を重ねる
② 結束バンドで固定する
https://pbs.twimg.com/media/GUrOfE1aQAAf-bP.jpg https://pbs.twimg.com/media/GUrOfE0boAAIKll.jpg https://pbs.twimg.com/media/GUrOfEzaMAAPWPG.jpg
工具を使った作り方
① 金具を切る
② 切断面を削る
③ 金具の内側も少し削る(必須ではないが鎗ペグの抜き差しが滑らかになる)
https://pbs.twimg.com/media/GUrOemubsAAxfkL.jpg https://pbs.twimg.com/media/GUrOemvbMAEXyg7.jpg
/icons/hr.icon
これまでの試作
番外編2:無加工の既製品 by ザッキーさん
試作7号
試作6号 ← 現時点の完成形
試作5号
番外編1:靴底に鉄板
試作4号 ← 工具のいらない形
試作2〜3号
試作1号
/icons/hr.icon
created by repmac
/icons/hr.icon
Copyright (C) 2024 repmac