デザインシステム
政府のデザインシステムの多くは、GitHub でオープンに公開されていることが多い。
デザインシステム勉強会
独自路線
エストニア政府のデザインシステム(Brand) は、ブランドガイドラインのような感じ。様々なデザインマテリアルがダウンロードできるが、HTMLに特化していない。HTMLコンポーネントなどもなく、GitHubなどもない
共通点
ガイドライン、カラーパレット、標準フォント、HTML の CSS コンポーネント、テンプレートなどがセットになっている
独自のアイコンなどを配布しているところも
Principle
デジタルサービス標準やデザイン原則が上位にあるところも
オーストラリア政府のデザインシステム、 英国政府のデザインシステム、米国政府のデザインシステム
配布方法
npm などのコンポーネント化しているところも多い
米国政府のデザインシステム、イタリア政府のデザインシステム等
コミュニティ
ほとんどのところで、GitHub リポジトリを公開。Issue や Pull Request を受け付けている
Slack などが準備されているところも
アルゼンチン政府のデザインシステム
フレームワーク
node ベースが多い
React、Bootstrap などをベースにしているところも
その他
イタリア政府のデザインシステムがいまのところダントツにすごい
その他参考
Design Systems Handbook
デザインシステムに関わるいろいろなプロセスを図にしてみた
デザインシステムの定義と作成方法、導入事例