SQL規格番号と標準
from SQL規格番号
超ざっくり言うと、JIS/ANSI/ISO(ISO/IEC)で定義されているものが「標準SQL」と名乗って良さそう
そして標準SQLはSQL:YYYYという名前で呼ぶのが一番わかりやすそう
SQL規格番号
標準SQL : JIS/ANSI/ISO準拠 (トッパン): 1990|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
C.J.Date著
ISO SQL(ISO/IEC SQL)、ANSI SQL
ANSIとISO/IECはともに、SQLをリレーショナル・データベースの標準言語として認めています。新しいSQL規格がこの両機関から同時に発表された場合、その規格の名前は、各機関の規則に従って付けられますが、技術的な詳細は同じです。
SQL規格
各団体毎に番号は振られているがSQL:YYYYと呼ぶ方が通りが良い?
JIS SQL
新しいSQL標準はそれまでコード名「SQL3」と呼ばれていたが、1999年度版を意味する「SQL99」として1999年内にもISO(国際標準化機構)/IEC(国際電気標準会議)によって制定される見込みである。ISOのSQL標準は、同じ内容で米国のANSI SQLとして制定され、我が国でも同様にJIS SQLとして制定されることになっている。
新しい業界標準「SQL99」詳細解説
JISでも定義されている
JIS X 3005
SQLの文脈でのISO標準とは
ISO/IECによって制定される見込みである。ISOのSQL標準は、同じ内容で米国のANSI SQLとして制定され、我が国でも同様にJIS SQLとして制定されることになっている。
新しい業界標準「SQL99」詳細解説
つまり標準SQL(SQL:YYYY)のこと
どのDBMSでどの規格まで使えるのかってどこで調べたらいい?
SQL-92の仕様
DBMSのマニュアルに何に準拠しているか書かれているはず
ODBC のデスクトップ データベース ドライバーと、基になる Microsoft Jetエンジンは、sql-92準拠ではありません。 Sql-92 で定義されている多くの機能をサポートしています。 ドライバーでサポートされている一部の機能は、sql-92 ではサポートされていません。
Sql-92 準拠 - SQL Server | Microsoft Docs
Open Database Connectivity(ODBC)はSQL-92の多くの機能は実装しているが、一部拡張機能がある
できるだけ標準語で話す
標準化されるのに時間がかかった機能(=それまではベンダー独自の機能が乱立)もある