社会経験
社会経験 なるものが具体的に何を指してるのかは聞いてみたい
インダストリーにおける経験なのか
特定の業種のビジネスにおける儀礼の内面化なのか
労使関係や税務に対する正しい知識なのか
これは賃労働者の殆どがむしろ「経験」がないドメインといえる
ドメインが不明瞭で、言われた側は反駁が出来ないだけに、そうした物言いは「研究者/専業主フは社会を知らない」というようなスティグマと紙一重だと思う
さいたつさん、robamotoさん、Iさんと、S研関係者から立て続けに「社会経験」に対する言及を聞いた
「コマーシャルワークにまみれた」みたいな言い方する大学教授どうなんだろうか。ずっと気分は大学生のままで実社会経験もないお勉強しかしたことのないタコツボアカデミックくそじじいのヒガミだろうが。最低限金払ってもらえるレベルのコンテの一本でも描いてみろや。
くそじじいって言っちゃだめだとおもいます!
コマーシャルワークを軽んじる教授のかたもどうかと思うけど、売り言葉に買い言葉…
言葉はやっぱりきれいに使いたい
baku89.iconは、あえて言葉使いを汚くすることで、自分のオタク的生真面目さや、小心者な感じを消し去ろうとしていたことがある
けど本当に良くなかったなって思う
中学生まで一人称が「ぼ↑く↓」だったのを「俺」に変え、結婚してから自然と「ぼく」に戻った
「“現実離れした”教授や”理想主義的”な知識人を嘲笑し続けることによって、技術的・商業的形式の職業教育が望ましい目標となった」時代はとうに過ぎ去った。今日、嘲笑の対象になっているのは主に「熱心な現実主義者」である。
robamotoさんは、むしろ自省的に、おそらく研究室のメンバーがそのまま法人化し、学生時代の延長で仕事をされているという意味で「社会経験が無い」と語られていたのだけど、残りのお二人は、相手の(彼らにとっての)非常識や幼さを指摘する際に社会経験の有無を上げていたのが対照的だった
社会経験ってなんなんだ、実社会って何なんだ
そういう方のおっしゃる「社会」って、大概にしてインダストリー、狭義には経済社会のことを指してると思うんだけど、
アカデミアも家庭もご近所づきあいも、あるいは研究室だって「社会」でしょうにって思う
むしろ気になるのは、連絡方法だの、予算提示の仕方だのみたいなビジネス上の儀礼なんかより、人とのコミュニケーションのなかで、その時々に応じて相手を慮る社会性のほう
大晦日の夜、義実家でカニを食べてる最中に、いきなり借りていた本を返すといって事務所の近くを徘徊されたときのbaku89.iconの気持ち、辞めていかれた元アシスタントの知人の方がIさんを非難するツイートをStoriesに転載したときの関係者の気持ち、とかとか
社会性の無さはbaku89.iconこそそうなんだけど。むしろ自分ほど、色んな知り合いと摩擦を起こしてしまっている人のはあまりいない。だいぶ人の気持ちは考えられてないし、彼らの言動を見てモニョるたび、あー、これが周りの人がまさにbaku89.iconに対して薄々感じていたことだったんだ……って、新鮮な気づきがある
正直ちょっと怒ってるし、ああ、教える環境って、こういう意味で(年下や学生の方に対する)社会性を失わせていくこともあるんだなって思っている。彼の知識や経験に対する敬意は失っていないけど、こういうチクチクが積み重なって彼から離れていった人たちの気持ちがちょっとだけ分かる
けど、学生のころ、「社会経験」の無い先生をめちゃくちゃ見下していたなって思う
あれは何なんだろう すごーく正直に言うと、今も心の奥底にある
シンプルに相手にとっていい人であろうとすることの尊さ
表面的な意味で、八方美人になるとか、作り笑顔をするとかじゃなくて、それがどんなに自分のなかで筋が通っていようと、相手に受け入れてもらえるためにパラフレージングする手間を、惜しまないとまではいかずとも、あまりケチらない
「かわいげ」では済まされない年齢
あるやり取りを目にしたあと、ヴッを抑えられなくて書いた → マナー