Image Cast
https://scrapbox.io/files/679c332f5e4c18e11f0783a2.png
感想を連投していきたい
鉄塔さんが詩を読んでいる回が好きだった
celebrity vulnerabilitiesへのポジティブさ
Lobsterr FMで聞いた言葉だけど、調べると「有名人でアカウントハックされるリスク」みたいな話が出てくる
baku89.iconは、最近ちょっとブリブリは出来ないな〜って感じに凄く励まされている
この数年を経て、東さんはphaさんとはまた違う方向性でエンパワーメントできるもの(語り、自著?)が出せるんじゃないかって思う
それで救われる人は居ると思う 自分含めて
AIに対する姿勢の対比
自分は東さん寄り
ねこ派
おでんははんぺん
# 220
すんごく面白かった。自分には東さんが過激派というより鉄塔さんがややtechno-optimisticに思えたな。穏健に両面を見ることは、既にビッグテックどっぷりな心の健康のためには大事なのだけど。自分の立場はこう: 私企業には私企業の都合があるように、ユーザーにもユーザーの都合ってのがある。確かに「GoogleもAdobeもお母さんじゃない」のだが、言いたいことがあるならしゃんと声を上げたって良い。そうした批判の声があること自体が自己成就的に企業にとってユーザーの都合を慮る経済的なインセンティブとなり得るから。ハロウィーン文章だって、まぁ私企業ってそういうものだしなと呑み込むことだって出来たわけだし。プライベートで良いのでふしみさんのお考えを聞きたいな。
あとは、メタクソ化は「プラットフォーム」の極相であって、インターネットに内在する性質ではない。例えばEmailもRSSもFediverseもそこにあるのは「プロトコル 」あって、誰かがまとめてサーバーを管理するか、サーバー代を払っていくかを気にする必要はない。事業者が作るのは、そのプロトコルに準拠したインターフェースとしてのソフトウェアないしサービスあって、プロトコルに対するサービスは一対多の関係にある。ゆえにメーラー、RSSリーダー、インスタンス同士の健全な競争原理が働く。クソみたいなサービスは淘汰されていく。
結局のところ、インターネットに目抜き通りを求めてしまったことが終わりの始まりだったに過ぎないんじゃないかと思う。これからは再び「庭」の良さが実感されていくのではないか。自分の裁量で手入れができて、信頼できる人を招き入れる ― だけども路地からも柵越しに覗くこともできる、そんな半プライベートな安全圏としての庭を拠点にしつつ、賑わいが欲しいときにだけ街に繰り出す。それがWeb3的なインターネット観なんじゃないか。 鉄塔さんのサーバー愛は「庭」的で憧れる。
だから、東さんのテキストサイト文化への愛も、鉄塔さんがDropboxではなくNASにこだわるのも、全く極端だとは思わない。むしろ「インターネット= プラットフォーム」という図式が成立しちゃった狭いインターネット観の持ち主のその場しのぎのデジタルデトックスよりも、ずっと芯を食ってる。コンヴィヴィアリみがある。 Googleがやったことのいい面も見ようという話も理解できる。だけど、いいことに関わった具体的な個々人が素晴らしいのであって、企業全体のevilさへの評価を覆すことにはならない。“Don't be evil”というマニフェストもまた、別に全面的に社会悪になるなっていってるわけじゃなくて。今後Googleが企業として成長して、株主、政府、社員しかり、色んなステークホルダーとの利害調整をし続けなくてはならない立場になってなお、それがある側面では合理的で致し方のない選択だったとしても、ユーザーに、エンジニア文化にとってevilな振る舞いはしないようにしよう、っていう戒めだったはず。
John WarnockやLarry Pageは尊敬するが、だからといって今のAdobeやGoogleの社員のほとんどはクソどうでもいい。
ノースサファリパークの社員は、たとえプロレタリアートとして生活を人質に取られているにせよ、経営陣と同様に邪悪なんだ
今のAdobeの社員のほとんどがクリエイティブ・ソフトウェアそのものに本質的な興味を抱いているわけではない。それはかみコップさんのようなbaku89.iconとの直接の知り合いにも感じる。 漠然とした「クリエイターを支援したい」という意気込みは素敵。だけどそれは、Adobeに在籍することの十分条件にはならない。だから、Creative Suiteそのものを(機能面、価格面で)より素晴らしいものにするんでなく、one-timeなレジデンスプログラムをする、みたいなトンチンカンなことをするってわけ。僕も採択されたわけだけど、採択されてもなおAdobeを批判している。(そういう契約はしていないので)