Creativity
おもったのが、局所解に収束したり、熱平衡、あるいは完全なランダムに発散せず、カオスの縁を保つことがマクロな意味での創造性なのかも
creativity supportは市場から求められるものをより円滑にするだけではなく、均質化に抗う斥力や乱数源になっていて欲しい
既にクリエイターの発想を無意識に規定するアーキテクチャに対して、様々なオルタナティブを示すものであってほしい、という気持ち
を、もう20分だけでもlive demoをすれば伝わったんじゃないか
「デザイン」の言語化って難しいけど、最もしっくりきた深津さんの言葉
場のカオスを最小化する。
予測不能なこと→予測可能にする
制御不能なこと→制御可能にする
再現不能なこと→再現可能にする
ビジネスでは複雑な要素が絡み合っているが、そんなカオスな状態を最小化するのがデザインだよねと。
グラフィックで最小化するのがグラフィックデザイナーだし、UI/UXで最小化するのがUI/UXデザイナーだし…みたいな話。
を偶然見て絶句した
カオスを最小化することがデザイン?
UIのdesign principlesには、progressive disclosureやAppleのインターフェースのような、ユーザーが本質的なものと向き合うために不必要だと思うものをベンダーが排除し「シンプル」に振る舞う方向性のものと、飛行機のコックピットやモジュラーシンセ、楽器やそろばん、あるいはキーボードのように振る舞うものがある
僕が創造性支援において興味があるのは後者の文脈