CCC ①ネタを投げる場所
from 20210915_CCC実装プランを考える会
①ネタを投げる場所
会話を通じてネタを聞くLINE Botを実装する
投げられたネタは、データーベースにしまう
もし実装パワーに余裕があれば、LINE以外にも対応しても良さそう
ラウンジのホワイトボード活用案#613ead4779e11300004de950
いっそLINE BotとかTwitterとかインスタとか質問箱とかいろんな窓口を設けて、それらが全て集約されるとかもありなのかもbluemountain.icon
LINE Bot
LINE Botの開発
Google Form
【保存版!】Googleフォームの質問と回答をGASで自在に取り出す方法まとめ - Yuki's bnb blog
ヘビーさ: ★★★☆☆
面白いところ
実際にユーザーが触れるインターフェースを作れる
前提
データベースとのやりとり
決めること
チャットの流れ
やること
LINE Bot(wakamehime.icontsumugi.icon)
どういうチャット応答でアイデアを生徒に投稿してもらうかを決める
何を聞いて、なんと言われたらなんというのか
決めたチャット応答を元に、LINE Botを作る
アイデアがLINE Botに送られたら、それをSpreadsheetに記録するプログラムを書く
スプレッドシートの形式参照
二人で作るなら、ペアプログラミングでやるのが良さそう
https://wa3.i-3-i.info/word14133.html 参照
Zoom繋いで、交代しながらプログラムを書くとか
Google Form(Kyomu.icon)
どういうフォームでアイデアを生徒に投稿してもらうかを決めて、Formを作る
Google Formにアイデアが届いたら、それをSpreadsheetに記録するプログラムを書く
スプレッドシートの形式参照
やりかたは、とりあえずこの辺りを参照して一回頑張ってみてほしい
【保存版!】Googleフォームの質問と回答をGASで自在に取り出す方法まとめ - Yuki's bnb blog
(結構無茶振りをしている気がするので、分からないと思ったら遠慮せずにメッセージ投げてもらえると)