社会的価値に矛盾する価値を射程に入れない倫理は虚しい
public.icon
倫理
たまたま「これがニーチェだ 永井均」を読んでいたら「なぜ人を殺してはいけないのか?」という問いにニーチェがどう答えたかという話があったので一部引用してみます。
https://gyazo.com/87d00395a84a1f308ae3db36d87a1341
「何よりもまず自分の生を基本的に肯定していること、それがあらゆる倫理性の基盤であって、その逆ではない。それがニーチェの主張である。だから、子供の教育において第一になすべきことは、道徳を教えることではなく、人生が楽しいということを、つまり自己の生が根源において肯定されるべきものであることを、体に覚え込ませてやることなのである。生を肯定できない者にとっては、あらゆる倫理は虚しい。この優先順位を逆転させることはできない。(「これがニーチェだ 永井均」p23)」
@onoholiday Nov 1, 2021
相互性の原理はそれを訴えたいような肝心の場面で土台から宙に浮いているのだということが重要
引用部分、そこで切ると「生を肯定できたら人は倫理的に生きられる」という社会的に収まりの良い思想に見えちゃうし実際そう解されて拡散されてるけど、(この本で語られる)ニーチェの目的地はそっちじゃなくて、そういう胡乱な基礎に立つ倫理なんて信用ならないよね、という道徳批判なので注意が必要
@chounamoul Nov 2, 2021
これを理解できない道徳実在論者とか認知主義者とかいう狂人の集まりがいて意味不明な反論してくるからレスバするのが倫理学らしい
https://gyazo.com/8126f2b64a573ed2c0b83235fab6239b
@lw_ru Jun 25, 2020
「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対するニーチェの答えが「すごい」と騒がれているが、実はもっとぶっ飛んですごい|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note
ニーチェ曰く「道徳それ自体が不道徳の一つの特殊形態」
社会の健全さ、いやそれどころか社会の存続それ自体と本質的に矛盾するような価値というものがある、と私は思っている。その視点を考慮に入れていない倫理はむなしい。
道徳は損得勘定や誠実性に由来しているものが多いが、ニーチェは誠実性由来の道徳的正しさを求めた
「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いを立てないのは、誇りによってではなく、奴隸根性と断念によってである
「道徳」の正体については、倫理とは何か 猫のアインジヒトの挑戦 永井均も合わせて読むと、わかりやすいです。
倫理(道徳)が目的としているものは倫理(道徳)の内部にはない。そしてその内部にはないものを欠いている人に倫理を訴えても意味がない