理性から情動を取り戻す
public.icon
つまり理性には情動を直接コントロールする力はありませんが、情動が環境依存的であるという知識を利用し、環境をデザインすることで間接的に情動をコントロールすることならできます。結論は、情動でうまくいかない問題には理性を使え。情動をなんとかする必要があるなら、環境をかえるために理性を使え、ということになります。 老婆心ながら付け加えると、進化適応環境では人間の平均年齢は30歳程度だったので、情動や直感には老後問題を扱う能力はありません。理性を使うことをお勧めします。
/marshmallow-rm/理性と情動のギャップのようなものに苦しんでいるのですが、どちらを優先すべきでしょうか?
ずっとやりたかったことを、やりなさい。 ジュリア・キャメロン
モーニング・ページ
A4のノートに毎朝3ページを書く。スマホを見る前になんでも思いだしたことで良いから書き出す。
もし書くことがなくても、「書くことがない困った困った」と書くのでも良い
思考の速さと深さ
言葉を排水させることで、理性の脳を疲れさせる
言葉の排水
誰にも見せない
内なる完璧主義を封じる
アーティスト・デート
https://gyazo.com/e6a06076be296a7c36d6c41657b6f1fe
④なりたかった自分・新鮮な体験を10個
【人生が変わる】凡人が12週間でアーティストになる方法/役立つ自己啓発本の選び方【岡田斗司夫切り抜き】
社会化された欲望の否定から欲望の記述は始まる
ソロ・ウォーキング
週2回・20分
単独スマホなし
メモワール
今の年齢を12分割した年ごと(19歳なら1,2歳ごと)に、今までの人生を振り返る
1週間ごとに行う
敬意を持って振り返る
5感×5つの好きなもの
5つの架空の人生
感情を手なずける