時間軸の問題
public.icon
時間軸の問題
/tkgshn-private/時間軸の問題
時間軸のずれを許容する
「〇〇(命題)は時間軸によって結果が変わる問題」という認識ができるかどうか
世界は落下してると認められるか
その仮説は他に変数があるかどうか
変数が他にあるのであれば、ただ放置しているだけでは命題は達成できない
思考法として100年後も人類はやってるか?→100%No, 50年後も人類がやってるか?→過半数がNo, 10年後もまだ人類がやってるか?→過半数がYes. みたいな類の概念に常々賭けたいと思ってる
@fukkyy June 12, 2020
今現在の小学生あたりが10年後に普通にやってそうかで判断するのは面白いかも。かつてのYouTubeや音声検索のように。現在の周りの判断ではバイアスが強すぎて読み間違ってしまう。 
@ka2aki86 Nov 27, 2018
天才とは複利によって時間の経過によって追いつけなくなった、当たり前のことを高速で労力を落としながら正確に行える人で、それによってinputの質も量も増えるから実質追いつけなくなる、よって初手とマーケット間違えなければ後は時間の問題で、いつかは成功する。成功するしかない。
@__poyopoyopippi May 16, 2020
「それ時間軸の話で〜」みたいなやつ、視野に入っている以上現状から目指すことができるので、意思があるか・目指そうと思うきっかけがあるか、みたいな話でしかない。視野に入ってない選択肢は選べないから、 自分が取れる角度にある時点でフェーズの話でしかない。
@tkgshn May 16, 2020
孫正義.icon 事業の成功は、精一杯チャレンジを続けていれば、後は確率論の問題です。
平均回帰と大数の法則