既知×既知新しいイノベーション生まれる
public.icon
組み合わせで新しいアイデアは生まれる
アイデアは掛け合わせ.「好き×好き×好き」,「既知×誰かの既知」
妄想する頭思考する手 暦本純一
また一方でテクノロジの進歩は組み合わせによるものである、という論者も多数います。 たとえばサンタフェ研究所の Brian Arthur は『テクノロジーとイノベーション (The Nature of Technology)』の中で、テクノロジを組み合わせ進化の産物であると述べています。また Google のチーフエコノミストであり、『ネットワーク経済の法則 (Information Rules)』などを書いた Hal Varian は「組み合わせ型イノベーション」についてしばしば語っています。 
イノベーションの 3 つの補助線:「ツール」「組み合わせ」「隣接可能性」
ブリコラージュ
より加速する:テクノロジーは新たなテクノロジーを生む
2030年すべてが「加速」する世界に備えよ ピーターディアマンディスでも、これから世界が加速するわけは、技術の組み合わせによってだ、と言っていた。
テクノロジーとツールは指数関数的に増加し、組み合わせと隣接可能性も指数関数的に増加している。
「隣接可能性」とは組み合わせというものは段階的にしか起こらないってこと。
https://gyazo.com/29057e66bbdbf4fb2f5439b09737bb7f
イノベーションの 3 つの補助線:「ツール」「組み合わせ」「隣接可能性」
新しいイノベーションを生むために効果的な方法の一つは、ツールの発展に目を向けること、さらにはそのツールを別の領域に応用していくことではないかと考えられます
弱いつながりを見つけよう
from: /rashitamemo/強いつながり弱いつながり
強いつながり
強度を持ったつながりのことで、意味的・文脈的な接続である
構造化(ツリー構造)において用いられる。
弱いつながり
強いつながりの逆
弱い〇〇
連想的であり、属人性が強く、線形の構造には配置しにくい
マーク・グラノヴェッターの弱い紐帯の強みは、新規性のある情報は家族や会社の同僚のような強いつながりよりも、友達の友達とか、久しぶりにあった人みたいな弱いつながり経由で入って来ることが多い、という話。
それは、強いつながりを持っている相手とは頻繁に情報を交換するので持っている知識の均質化が進んでいるからだ。
よく知られた、教科書などに書かれた「つながり」はすでにコモディティ化していて、新規な価値を持たない。新しい希少なものを生み出したければ、自分で弱いつながりをたどって見つけ出すしかない。乱読のセレンディピティだな。
アナロジーで違う空間に投影することによって新しい発見がある例。 /nishio/弱いつながりと希少性
チープなツールの組み合わせ
失敗できる
利益出しやすくなる
多くの人に提供できる
(a) 多くの人が欲しがるものを作る
(b) 欲しがっているすべての人にリーチして提供できる