文化のソーシャルな消費
public.icon
文化・ソーシャルな消費
「新しい価値をつくる」のは、もう終わりにしよう。 - THINK ABOUT - 知見にふれる、未来がひらく
文化のデータベース化によって、ミッシングポイントは無くなった
フロンティアが消失したと同時に、冒険家は消失した
自分で見つける行為の意味がなさなくなると、文化コンテンツが面白く無い
するとコミュニケーション・人間関係をコンテンツ化するようになる
これは「記号消費」と同義では?
記号が必要となるのは、人間からの承認。”価値”の重心が同じ。
政治意識への高まりにもつながる
コミュニケーション増えると政治意識高まる(らしい)
Spotifyとか見てても、人々は結局ソーシャル的な消費しかできなくなっているように見えるggkkiwat.icon
(下部構造でしか遊ぶしかない)
以前は、ビジネスや社会貢献といった「下部構造」はおじさんたちに任せ、若者は文化という「上部構造」で遊んでいました。しかし、もはや文化は死に、上部構造の可能性は尽きてしまった。もう「新しい文学を創り出す」「新しい音楽を創り出す」といった試み自体が成り立たなくなってしまっている。すると、経済、それを動かす人間関係、社会システムという下部構造で遊ぶしかなくなっているんです。