意識とは再帰的反応
public.icon
バカほど「それ、意味ありますか」と問う 若者の思考レベルが"劣化"している (2ページ目) | PRESIDENT Online
人類史から見た AI 時代の人間【前編】宮台さんの講演編
ジュリアン・ジェインズ、またはエリック・A・ハヴロックが説く
歌や踊りの言葉は、反射的に感染を引き起こす道具だった
しかし文字は反応の再帰性(自分の反応に対する自分の反応に対する自分の……)を可能にした
これが「意識(=再帰的反応)」
だから意識の働きは時間の遅れ(時間軸のずれ)が生じる。
その再帰性の高次化によって「主体性」が生まれ、抽象的な思考が可能になる。
絵文字やスタンプを使った即時のやりとりは、「主体性」を抹消した「自動機械」を生む。個性はなく入れ替え可能だ。むしろコミュニケーションに遅れが生じると「意識」や「主体性」の働きを目ざとく見つけられて叩かれる。それを恐れるから「意識」を禁圧、「自動機械」に埋没したがる。その結果、昨今の若い世代は、文脈を分析して「他者に対して想像力を働かせる」ことができなくなった。
他者の「意識」に厳しい
自意識というのも近くて、再帰性が写真やSNSによって、常に回り続けているというイメージ
養老孟司入門 布施英利
意識は、脳の機能(=交換/結びつける)
脳が脳を知ることが意識
考える、というのは脳の状態、あるいは意識というのは、脳の状態の一つなのだ。(p78)
養老孟司.icon 意識がそういうものだとすれば、その単純な生物学的意義とは、神経細胞の維持である。ゆえに、思考なり意識なり自我なり、そういうものが、ほとんどの場合、自慰的であってそれ以外のものではない。(p142)
唯脳論 養老孟司
養老孟司.icon 脳が脳内の情報だけをもとにして新しい情報を生み始めた時、意識が発生したということである。換言すれば、「脳が脳を知ることが意識だ」ということである。「考える主体などというものは、言語の形式上、ここに紛れ込んできたのであって、そんなものはもともと要らない。なぜなら、『考える』とは、自分の脳の状態だからである。」意識とは、脳が脳を知るという脳内の再帰ー階層化のことである。
@freakscafe Mar 17, 2021
意識とは言葉が使える状態である
スピノザ.iconは意識を「観念の観念」、つまり精神の中に現れる観念についての反省、と表現した