外部性
public.icon
externality
外部効果
ミクロ経済学の力 神取道宏
経済学入門2第11回20140627.pptx
ある経済主体の意思決定(行動)が、他の経済主体の意思決定に影響を及ぼすこと
好影響の場合、正の外部性または公共財
悪影響の場合、負の外部性または公害
結果的に,社会全体で見ると需要と供給が一致しない
「金銭的外部性」と「技術的外部性」があり、外部性というと「技術的外部性」を指す。
https://gyazo.com/a97e84ffa66f2258824858b43c6b63fa
外部不経済(負の外部性の過剰問題)
負の外部性の場合には社会的費用を生産者が負担しないので過剰に供給される
「外部不経済」の場合、「社会的限界費用>私的限界費用」
「私的限界費用」(PMC)とは、「外部性を考慮しない限界費用」
「社会的限界費用」(SMC)とは、「外部性を考慮した限界費用」
過剰生産
租税の形(ピグー税)で「私的限界費用」(PMC)を「社会的限界費用」(SMC)まで上昇させる
これ需要供給曲線で理解するとわかりやすい
https://gyazo.com/1bb55e46463081c43914f79ea1bd4d4a
総量規制
補助金
権利の売買
外部経済(正の外部性の過少問題)
正の外部性の場合には社会的便益が考慮されないので過少に需要される
「外部経済」の場合、「私的限界費用>社会的限界費用」
過少生産
「補助金(ピグー的補助金)」によって生産を促進し、「私的限界費用」(PMC)を「社会的限界費用」(SMC)まで下げる
資格や特許をあたえる
アイデアを特許化することで、排除性を付与する
義務づける
コースの定理
交渉によって「パレート効率的」な資源配分を達成する
経済学を味わう -- 東大1、2年生に大人気の授業
「外部効果」とはある主体と別の主体の間で対価のやりとりをせずに与えられる影響のこと
需要供給曲線の主体とは別の主体に影響があるもの、と認識したggkkiwat.icon