固定費用と低い限界費用
public.icon
初期費用(固定費用)
限界費用
[論考]フリーと多様性は共存するか from: ゲンロン12
公的事業(電力事業・水道事業・ガス事業・鉄道事業)
限界費用ゼロの産業では、自由競争に任せると、独占状態になる(自然独占)。独占・寡占しやすい条件。
だが価格を低くしなければならないので、企業は「市場を作り出す」ことをしようとする
テレビとかは内容が画一的になりがちな一方で、YouTubeは固定費用が低いから内容の多様性増えやすいかも
なので公的事業では「二部料金制」を取り入れている
「初期費用÷利用者数」+「限界費用」
コンテンツのビジネスでは限界費用がゼロに近いのでわかりにくいが、同じマネタイズ手法である飯田泰之.icon
[論考]無料(フリー)ではなく自由(フリー)を 反緊縮加速主義とはなにか from: ゲンロン12
低い限界費用の産業(ex: IT産業)は雇用を作り出す力が弱いよね
なぜ限界費用ゼロの産業で独占がおきやすいか
「規模の経済」が働く。規模が大きい方が多くの人に売れるので、価格競争力を持つからだ。