クリエイター還元金
AI開発者は収益の一部を解決金として権利者団体に支払うという主張
権利者団体に属していないクリエイターには何の還元もされないらしい
権利者団体に属するクリエイターの画像で学習を行う
[既に学習済みの画像への対応ではない
関連
国内法的にも学習のようなデータ解析は感情の享受と認められておらず、そもそもAI開発者が還元する必要はない。
機械学習は著作者の対価回収を損なうものではない
画像生成には数10億円〜が投資されていると言われており、同等クラスの使用料を学習元に支払うという発想は妥当
100億円が50億枚の画像に割り当てられるとすると1枚2円程度
還元金の恩恵を受けるのは絵師よりもストックサイトではないか
クリエイターの要求する額をAI開発者が学習に利用できないのであれば、学習に使用するべきではない。
参考ツイート
某
@ONobushige
赤松のプレゼンでヤバかったのは公式LoRAよりもクリエイターへの還元法
現実的な還元は不可能なので、AI開発者は収益の「一部」を「解決金」として「権利者団体」に支払うというもので、権利者団体に属していないクリエイターには何の還元もされないらしい
午後5:56 · 2023年6月10日
あい
@mxMRO3zHEIiUX8q
不可能なら使おうとするな定期
引用ツイート
午後6:58 · 2023年6月10日
クリエイターの要求する額をAI開発者が学習に利用できないのであれば、学習に使用するべきではない。
だいふくAIラボ@AIイラスト
@Daifuku_AI_Lab
学習元に対して金銭を支払わなきゃいけない法的根拠がない中で、無理やりJASRACもどきを作って「解決金」をAI開発者から支払わせてそれを会員内に還元する、ってクリエイター側にダダ甘かつ身勝手な主張なんだけど、まさか「会員だけでお金を独占とか許せん!」と絵師側がキレるとは。
会員になれよ
午後7:43 · 2023年6月10日
たかさと@メーカー勤務
@taka_sato_
元々、日本の著作権法的にAI開発者がクリエイターに金を払わなければならない理由も根拠もない。機械学習は著作者の対価回収を損なうものではないので。
本来は0なのが当然のところに、一部対象とはいえ還元方法を提示するだけ、余程マシだと思うが。
午後7:21 · 2023年6月10日