木刀に柄巻きしてみた(1)
数年前にfacebook pageにアップしていたのを,こちらに移植しました.2021/7/27
◆◆はじめに:柄巻きの是非
殺陣を習い始めて,稽古用木刀に柄巻(つかまき)をしました.
木刀にあまり柄巻きをすることはありませんが,おいらは好きですしおすすめです.剣道の昇段試験に持ち込んだらどう言われるかわかりませんが,自分の稽古用になら何をやっても構わないわけです.もちろん,殺陣の昇級試験ではOKです(うちの道場は).
★メリット
柄巻をするメリットを考えてみましょう.
1. 指に引っかかりができて刀捌きが格段にやりやすい→本当の刀と同じです
2. 柄糸が汗を吸ってくれるので,滑りにくい→本当の刀と同じです
これらは柄巻本来の機能です.日本刀の柄には柄頭や目貫などの装飾によって美術品的な価値を求められる面もありますが,本来は極めて重要な刀の機能の一部なんですね.そしてなによりも柄巻は,
3. カッコイイ(^^)
握るだけで「その気」になる(^^).殺陣は芝居ですから,気持ちが入ることは大事なことなんです.
★デメリット
木刀に柄巻をするのはデメリットもあります.それは,
握りが太くなる
https://gyazo.com/6d50109bee34f51192f56f701c40d6bd
☆平織り真田紐を二重にしているので立体感がある
木刀の柄はもともと,木部だけでしっかり握り込める太さがあります.
※これに対して,打刀の柄は柄巻きを計算にいれてあるため,とてもスリムです.
https://stat.ameba.jp/user_images/20111013/12/alienbob/ed/66/j/o0499028011544169247.jpg?caw=800
その上から鮫皮を貼り柄糸を巻くと一回り太くなり,握った感触が変わります.
手の小さい女性や子供には少し扱いづらくなるかも知れません.
そういうときは,薄い柄糸を使えば少しましになります(下写真).
https://gyazo.com/29ccec6397e8b46955b11e8f6a99deec
☆薄く巻くとこんな感じ.立体感が薄れるが握りの違和感は少ない
この問題を根本的に解消して握りを打刀に近づけるには,木刀の柄の部分を削る作業が必要になります.
これはこれで近々チャレンジしようと思っています.
その時はまたレポートしますね.
……といって数年.
具体的にはノミとカンナで削るかな~自信ないな~
いい電動工具ないかな~
……と悩んだままで止まってます……とほほ
やってみりゃええのにね.
◆柄巻の材料
柄巻の材料は柄糸と鮫皮です.細かく言うと目貫という金具がありますが,握りをこれ以上太くしたくないのと面倒なので,今回はパスです(^^).
◎柄糸(つかいと)
柄糸は多くの場合,袋織にした真田紐が使われます.
長さは2m~2.5m程度(厳密には巻き方によって必要な長さは変わります)です.
刀専用のものはさまざまな種類・模様・グレードが売られています.
安くて1000円/m ~のお値段なので,初心者にはちょっともったいないなとケチケチモード発動.
いろいろ探して,安い平織りの真田紐を見つけました.
https://gyazo.com/15d46ef02ba20caafa810115e0132ff4
☆なんと30m,750円(^^) ← 11,75円に値上がってます……が,安い.
※そして柄糸として使えそうな紐は,これしかない…….
ただし,袋状ではない平織りのため柄糸としては薄っぺらいです.
そのまま一重で巻いたり,二重にした状態で巻いたり(少々難しいです)いろいろ試しています.
※一重のが,上の薄く巻いた写真
当然二重のほうがしっかり引っかかりができますが,握りは太くなります.
この紐でも十分柄糸としての役目は果たせることがわかりました.
これからも愛用しそうです(^^).
◎鮫皮(さめがわ)
鮫皮は刀の柄巻の下に貼ってあるものです.これはただの飾りではなく,本来は
柄糸がずれないように,
戦いの中,血糊や汗にまみれても滑らないように
という意味があります.
https://gyazo.com/b9c2978fdbb84ad7a6d2e554478b4298
鍛冶屋生活ONとOFF様のページより
文字通り,本来は本物のサメやエイの皮で,紙やすりのようにザラザラしています
※柄に着せるものは摩擦を弱くしたり漆で耐久性を持たせたりしてあるそうな
使われるサメはいろいろあるみたいですが,古来から利用されているものは東南海で採れるエイだそうです.
天然の鮫皮は当然めちゃ高価で,さらに袋状にして着せるのには熟練が必要.
このため,多くの模造刀や竹光ではプラスチックのものが使われます.
※鮫皮は武具以外だと高級なお寿司屋さんでワサビおろしに使われてますね.
← おいらはそんな高級店,行けませんが(^^).
★さて,木刀に鮫皮どうしましょうかね.
木刀用の鮫皮の代用になるものを探します.
1.紙ヤスリ:まず考えられるのは紙ヤスリです.(参考: DIY工具紹介部)
https://gyazo.com/1eb7f63f1f289da8d1220da6d5c08086
白系の紙ヤスリ(DIY工具紹介部様より)
ヤスリには白っぽいのものがあるので,それを使うのが一番安上がりです.紙ヤスリの問題点は
色のバリエーションがない(黒/白/茶程度)
木刀の曲面に沿わせて貼るのが難しい
他にはないか考えましょう.
2. ガムテ―プ:色にバリエーションがあり曲面に貼りやすいものといえばガムテープですな.
https://gyazo.com/5da27c1fb4ab9b9b3c4ddcef0816bed9
黒艶消のガムテープ
普通のガムテープだとテカるのでどうかな~と心配してネットを探せば,つや消しテープがありますな.
色は黒・白・赤など鮫皮として使えそうなも色もあります.
ただし,滑り止め効果はほとんど期待できませんが,コスパはよさげです.
局面にもそれなりになじんでくれます.
3. 屋外用滑り止めテープ:ふと周りを見渡すと「屋外用滑り止めテープ」が転がってたんです.
https://gyazo.com/52c75a878ec84df8ea0413dde3f4b33c
これは屋外の工事現場の足元などに滑り止めとして使われるものです.
地がアルミ箔なので,ある程度の曲面にも対応できます.
糊付きなのでそのまま貼れちゃいます.
→ いいじゃん.
ただし,かなりザラザラがきついです.手で直接握りしめると結構痛いです…….
……まあいいか(^^).<をい
ザラザラが苦手な人はやめたほうがいいかもしれません.
※もう少し粒度の細かいものもありますね.今度試してみよう.
※ピンクとかあるじゃん♪
★おまけ:鮫皮の印象
打刀の鮫皮は多くは白ですが,鮫皮の色によって拵えの印象はガラッと変わります.
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/41400219/miyaguchi/cabinet/rfl-2466.jpghttps://ic4-a.wowma.net/mis/gr/135/image.wowma.jp/41400219/miyaguchi/cabinet/rfl-2025.jpg
▲▲ 赤拵えと黒拵え.
柄糸の下に見える,黒や赤の拵(こしら)えもカッコイイですよね(^^).ともかく,
【まとめ】
摩擦にこだわるのなら紙ヤスリまたは滑り止めテープ( ただし30mm以上の幅はほしい )
色のバリエーションを楽しむのならガムテープ( つや消しもあり )
という感じでしょうか.ほかによいアイテムがあれば連絡ください(^^).
今回は柄巻きで使われる道具と材料について述べました.
次回は巻き方です.
◆参照サイト
個人のページですが柄巻に詳しいです.(広田医院さんの趣味ページ)
鮫皮を販売してるんですね.お高いです.(大澤商会:居合刀の販売)
つや消しテープをモノタロウで検索してみました.
滑り止めテープは結構な価格です.(モノタロウ)