木刀に柄巻きしてみた(2)
#殺陣
◀◀ 木刀に柄巻きしてみた(1)
柄巻きの材料が揃ったところで,早速巻いていきます.
◆鮫皮を貼る
鮫皮というのは,柄糸の下に貼るザラザラの素材です.
手の滑り止めと柄糸の滑り止めという意味があります.
本来はエイの乾燥皮ですが,高価すぎて素人にはとてもとても.
模造刀ではプラスチックで凸凹を成形されています.
☆鮫皮は絶対ではありませんが,柄糸の滑り止めにはやはりほしいですね.
鮫皮代わりの素材はズバリ紙ヤスリです.紙製でも布製でもよいと思います.
番手は#100~#250くらいです.
荒いとちょっと手が痛いです.
細かいと痛くはないですが,皮脂の擦れが白く残ったりするウラミがあります.
紙ヤスリは色の選択肢が少ないです.黒・白・茶くらいしかありません.
贅沢は言わず,それで我慢我慢.
まず,紙やすりを柄に貼ります.
幅は25mm程度,長さは木刀によりますが,250mm程度です.
※鐺と鍔元に飾り巻をする場合はそれより短くなります
木刀の横面( 柄糸がクロスする面 )に貼り付けます.
https://gyazo.com/22f056f652099d5020e2dab7625e5f31
両面テープか木工ボンドを使います.
※あまりガチガチにせずに軽く貼り付ける程度で十分.後々交換する可能性を残しておきます.
◆柄巻の方向:柄頭→鍔元に
打刀の柄巻は本来,鍔元(つばもと)から巻いていき,柄頭(つかがしら)の形状を利用して留めます.
※柄頭には孔が空いていて柄糸をそこに通して固定する
しかし木刀には柄頭の金具がない.
さらに柄頭は左手で握りこむため大きな力がかかります.
柄頭で適当な留め方をすると解けやすくなります.
それで,木刀では,打刀とは逆に柄頭側から巻き始めることにします.
https://gyazo.com/6238f7691dde168c534786734fac0e52
★柄頭から巻き始め,鍔元で留める
巻き終わりは鍔元で両面テープで留め,上からちょっとボンドで固めるか,細く切った黒ガムテープなどを巻いて留めます.
鍔元は目立たないのと,柄頭ほどは大きな力がかからないのでこれでなんとかなります.
※刀は鍔元をぎゅっと握ると自由に操れない
実際の巻き方は,次号で.
◀◀ 木刀に柄巻きしてみた(1)  ▶▶ 木刀に柄巻きしてみた(3)