自宅PC周辺環境
#Benchmarks
開発環境としても使いだし、配信もたまにするようになったので、ベンチに影響しないやつもメモ
CPU: Intel Core i7-8700K → i5-13600KF
ファン: Cooler Master Hyper TX3 EVO (RR-TX3E-28PK-J1)→Deepcool AK400 (R-AK400-BKNNMN-G-1 FN1729)
MacBookでもそうなのだが、開発で使うソフトが増えると(特にDocker)i5の力不足は結構顕著になる
動的に変化する描画対象の多いゲーム(=MMOとか)でもCPUパワー重要
22/12/20 5年ぶりに13世代に刷新流石にこれだけ世代が違うとグレードの差を覆す
あと、最近の世代のCPUはi7やi9などのアッパーレンジモデルだと水冷が前提となっている雰囲気があり、空冷だと若干冷却に不安があったので、空冷でもそこまで冷却の問題が出なそうな意図的にi5を選んだ
メモリ: DDR4 2666, 64128GB
22/12/20 マザボ刷新でZ370→Z790になり、G.Skill Ripjaws 32GBx4の128GBをちゃんとフル活用できるようになった
マザー: Z370 (ASRock, Z370 Pro4)→Z790 (MSI PRO Z')-A WIFI DDR4)
グラボ: NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti (MSI, VD6892)→3070 VENTUS 2X 8G
MSIの、ZeroFrozr対応モデル(最近のMSI製品はZeroFrozr標準搭載になったのでもうことさら強調されない)
ZeroFrozrは低負荷時にファンを止められる機能のMSI版で、静音求めるなら重要
非搭載モデルだと最低20%くらいの回転数までしか下げられず、低負荷時も無音にならないモデルが結構多い
21年後半に3070にしたが、ケースサイズ的に3070tiとかは入らなかった
モニタ: 43インチ 4K60Hz (I-O DATA, EX-LD4K431DB)
賃貸なので壁美人で掛けている
壁美人も避けたいなら、突っ張り棒マウントとかが選択肢
掛けない場合はデカいモニタを置けるデカい机が必要になり、それでも机の奥側がモニタに占拠されてしまうことになるので、何らかの方法で掛けるのがおすすめ
サウンドカード: Creative SoundBlaster Zの内蔵型。ヨドバシで買ったのでモデル名忘れた→やめてオンボード
スピーカー: Creative GigaWorks T20 Series II 2.0ch→Creative Pebble Plus
電源: 400W (玄人志向, KRPW-L4-400W/A)→750W
計算するとわかるけどこれでも普通に足りている。まあピーク容量的にもっと高いほうがいいが
ケース: アルミ製黒ミドルタワー(サイズ, T33-B)
次のグラボはそろそろアッパーミドルレンジに進みたいので3連ファンボードが入るケースに買い替えるかも
キーボ: Realforce 108キー、JIS配列(東プレ, SJ08B0)
ゲーマー兼プログラマー的キーボード話
コーディングだけでなく、日本語の文章をたくさん書くならJIS配列のほうがいいというのが持論
そして業務開発はドキュメントを書く機会もすごく多いので、日本語はかなり書く
冪等に英数モードと日本語モードを切り替えられるキー設定がおすすめ
JIS配列Macならデフォルトで英数キーとかなキー、WindowsならIMEのキー設定で変えられる
あとctrl2capは必須
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/ctrl2cap
マウス
有線マウス派だったけど、一回無線にすると戻せない
基本的にはMMO向けに親指多ボタンのRazer Nagaシリーズ
いっときBasiliskにしたのだが、結局戻った
注文履歴などから遡るに、ゲーミングマウス遍歴としては、
A4TECH XL-755(枝番不明) - 親指十字キー風5ボタンマウス。2010年前後~
2台買い替えて使った。最初のゲーミングマウス体験で、だいぶ気に入っていた
この時代、秋葉原にクレバリーというマウス・キーボードの専門店が複数店舗あり、店頭展示品が多彩で新盤を握って試しながら買った思い出
Razer Naga Hex - 親指六方6ボタンボタンマウス。2012~
これも結局気に入ったので2~3台買い替えて使った
Hex配置は振り返るとあまり流行らなかった印象だが、Naga Proのサイドパネルとして一応生き残っている。使ってはいない
Razer Naga Epic Chroma - 親指12ボタンマウス。2018~
個人的にサイド12ボタンは流石にやりすぎだろうと長らく思っていて導入が遅れたのだけど、いざ導入したら結局馴染んだ
ただ、Dockだったかバッテリーだったかが早くヘタった
Razer Basilisk X Hyperspeed - 親指2ボタンマウス。2020~
親指多ボタンマウスに今イチ未来なさそうな気配を感じたので一瞬揺り戻し
同時発売のBasilisk Ultimateも予備として持っていた
Razer Naga Pro - 親指12ボタンマウス。2020~
結局親指12ボタンの新盤がすぐに出たので、短期間で戻った
こいつはDock別売りでEpic Chromaと比較して価格も上がっており厳しかったのだが、少なくとも5年しっかり動いてくれたので個人的には名盤評価
後継にV2 Proがあるのだが更に値段が上がっている
Naga Proが流石にヘタってきたので新盤を探している…
Webカメラ: eMeet C960→Logicool StreamCam
1080pで撮れるやつの中で適宜選んでいる
マイク: Neewer NW-700→Razer Siren V3 Mini
ショックマウントが付属してるコンデンサマイクの中で安かったやつから使い始めた
マイクアンプはaudio-technica AT-MA2
その後、USBマイクでもいっか~となって買い替えた
ボイチャや配信の音質をどうにかしたかったので色々考えた結果
ホワイトノイズに関してはゲーティングで解決するのが最終的にはベスト
エコーはソフトウェアで抑制しようとすると音質がどうしたって下がる。マイクOnのときはイヤホンするのがベスト
キーボードなどのノイズはどうしたって入るので、こだわるならEQでどうにかするのだが、実質不可避
マイクをキーボードから離し、ゲインを下げ、口に近づけるのが結局確実そう
ショックマウントはキーボードノイズを始めとする振動由来の雑音を減らしたいために探したのだが、効果があったかは微妙
あと机にマウントするタイプのマイクスタンド。そのへんに売ってるやつだったのだが、後にElgatoのちょっといいやつに変えた
Wi-Fi/Bluetoothモジュール: Intel AX200NGW
M.2スロットに挿すタイプ
アンテナは別売りのRP-SMAアンテナ。アンテナマウントがマザボ背面パネルにあることに遅れて気づいたので導入した
→22年のマザボ交換で不要になったので今はパーツ入れ
ほか、BTスピーカーやBTイヤホン、DualShock4 x2と充電スタンド
DualShockもBT接続してるのだが、普段はいいもののBTイヤホンと同時使用すると露骨に不安定になる
DualShock使っててマイクOnにする場合は有線イヤホン: Philipsの安いやつ
最近BTモジュールを変えたのと、Sonyのノイキャンヘッドホンも買ったのでそっちがメイン
CrystalDiskMark 8
Cドラ: CT1000P5PSSD8
PCIe 4.0 x4 | PCIe 4.0 x4
https://gyazo.com/72c11b6657a0dbbf65bccb5a0f0d6caa
D,Eドラ: Samsung SSD 960 EVO 1TB
https://gyazo.com/573dc1f3bf200627d143c4185cdd354b
Fドラ: WD Green SN350 1TB
https://gyazo.com/b77862fedd545ff301143bd47d9d99d8