ムシヘンキング 構造図鑑
タグ:#ムシキング相撲
書いた人:#KASEKI19kaseki19.icon
最終更新日∶2025.6.21
https://scrapbox.io/files/6842f9be4eaae10abfe1597b.png
ムシヘンキングでよく使われる構造をまとめてみました。
独自で書いているものもあれば、既存の記事やリンク等の紹介で済ませている箇所もあります。
今後更新で詳しい説明が入るかもしれません。
追記や加筆は大歓迎です。加筆等あるときはアイコンkaseki19.iconを入れて貰えると嬉しいです。
ステアリングヒンジはステヒンと略す場合があります。
目次
歩行機構
ステアリングヒンジ方式
機構方式
両者の比較
足先のパーツ
姿勢制御(スタビライザー)
反トルク
角度計スタビライザー
攻撃用構造(投げ)
グラバー角
フライホイール
攻撃用構造(破壊その他)
破壊
その他の攻撃用構造
防御用構造
空気抵抗
他切(自切)構造
HPタンク
その他の防御用構造
フレームの組み方
丸太
ゼロ紐
一体化
衝撃分析
歩行機構
代表的な歩行機構は2種類に大別されます。それぞれ得手不得手をがあるので
制作する際の参考にしてください。
ステアリングヒンジ方式
二脚から多脚まで幅広く採用されている歩行機構です。
ステヒンをタイマー等で制御することで歩行を実現しています。
https://scrapbox.io/files/6842f40f1ece07fdfb867d7f.png
機体の詳細∶ゴロファポルテリ
簡単な仕組み解説
タイマーからの指示でステヒンが以下のように動くことで歩行します。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
脚を上げる ⇨ 上げた脚を前に送る ⇩
⇧ 下げた脚を後ろに送る ⇦ 前に送った脚を下げる
---------------------------------------------------------------------------------------------------
ロジックは制作者によって異なるので、ぜひ納得できるロジックを作ってみてください。
サンプル機体
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2964905612
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3502755594 (上記の最新版です)
ムシキング用ステヒン式足ロジック
ムシ脚ロジック(省ブロック版)特殊耕作員ハ卜.icon
/icons/hr.icon
機構方式
コグ等の回転運動を利用して歩行を実現しています。
P鯖ではクランク機構に限らず機構方式全般をクランクと呼ぶ慣例があります。
https://scrapbox.io/files/6842f208835c22fb2c024ea4.png
簡単な仕組み解説
機構方式では様々な方法がありますが、ここでは一例を紹介します。
回転する部品の一部が常に地面と平行になることで、歩行を実現します。
https://scrapbox.io/files/6842f219c4657204332786f9.png
https://scrapbox.io/files/6842f21e9d82976c0ac6dc7a.png
https://scrapbox.io/files/6842f222990e12765bc5b80c.png
この機構では木製ポールが常に地面と平行になっています。
サンプル機体
タガメ(KASEKI19作)
https://scrapbox.io/files/6842f1c7ba985c56c8bd95e8.png
new tagame short.bsg
/icons/hr.icon
両者の比較
ステアリングヒンジ方式と機構方式の比較は主に以下の通りです。
table:<ステアリングヒンジ脚と機構脚>
比較項目 どっちが有利
パーツ数 機構方式
HP 機構方式
搭載スペース ステヒン方式
機動性(旋回性) ステヒン方式
馬力特殊耕作員ハ卜.icon 機構方式
掴み耐性特殊耕作員ハ卜.icon ステヒン方式
①パーツ数
機構方式はロジック搭載が不要のため、比較的少ないパーツ数で組み立てられます。
②HP
機構方式は工夫次第で駆動部のHPを増やせるので、HPで有利です。
③搭載スペース
ステヒン方式はステヒンの頭接続が設置できればよいので、柔軟な設計が可能です。
④機動性
ステヒン方式はロジックを最適化することで、機構方式よりも高い機動性を発揮できます。
⑤馬力特殊耕作員ハ卜.icon
コグの出力により簡単に調整できるので、機構方式の場合、より大きな馬力を出すことが容易である。ステヒン方式のムシより摩擦力が少ない場合でも押し合いで勝つことがある。
⑥掴み耐性特殊耕作員ハ卜.icon
ステヒン方式は脚一本の破損による影響が少ないので、掴まれた脚をあえて折ることで相手の掴みから逃れることが可能。
足先のパーツ
足先には主にグリップパッドや鉄製プレートが使われます。
地面に対する角度や設置面積は、機体に合わせてカスタマイズしてみましょう。
/icons/hr.icon
姿勢制御(スタビライザー)
基本的な姿勢制御機構について掲載します。
反トルク(リアクションホイール)
https://w.atwiki.jp/besiegejpwiki/pages/116.html をご覧ください。
角度計スタビライザー
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39834131
こちらの動画をご覧ください。
/icons/hr.icon
攻撃用構造(投げ)
相手を場外に投げ飛ばして勝利を狙います。
投げに必要な構造について掲載します。
グラバー角
グラバーを連結した構造です。長い角の先で相手を掴みます。
グラバー角は相手をの動きを制限できるため、攻撃だけでなく防御面でも優秀です。
https://scrapbox.io/files/6842f27ea1aa4c7a7ec52aaa.png
グラバーの根本接続は使わず、スライダーの接続を利用することで強度を確保します。
https://scrapbox.io/files/6842f29dd67be5c03d5e5999.png
伸ばしスライダーの先を、グラバーのスナップポイントに接続します。
メス堕ち構造
連結したグラバー角を切り離す構造です。
相手のグラバー角が自分のグラバー角を掴んだ際に利用することで
相手を離すことができます。
https://scrapbox.io/files/6842f2ba34cad0e329ff41bb.png
互いのグラバーが掴みあっている状況。
ここでどちらかが離しても片方が掴んでいるので、離れることはありません。
https://scrapbox.io/files/6842f2d3fe6baf01d03966a7.png
角を切り離すことで、自機と相手を離すことができます。
構造の名前は最初にこの構造を搭載した機体に由来します。
フライホイール
反トルクを強化する目的で利用されます。
ロックすると反トルクが発生し、ロックを解除すると反トルクが消える性質を持ちます。
発揮できるパワーが強力な分、求められるフレーム強度も高くなります。
https://scrapbox.io/files/6842f2fc45b2e083684ebee1.png
ブレースと同じように設置します。
/icons/hr.icon
攻撃用構造(破壊その他)
投げ以外の攻撃方法について掲載します。
破壊
相手の機体に大きな衝撃を加えることで戦闘不能やHP切れを狙います。
代表的な破壊機構を紹介します。(サンプル機募集)
①相手に高速でブロックを叩きつける 
機体例:ブッサソリ
②コグの先に付けたグラバーを回転させ、相手をねじ切る 
機体例:ヤミヲチオストンボ
この方法の派生として、デスロールによる攻撃があります。
③爆散する(禁忌)特殊耕作員ハ卜.icon
機体例:ミイデラゴミムシ
その他の攻撃用構造
①押し出す特殊耕作員ハ卜.icon
機体例∶オシノヤゴ
②道連れアンカー特殊耕作員ハ卜.icon
機体例∶卑怯上等★ムシ歯ちゃん
/icons/hr.icon
防御構造
投げや破壊に耐える構造を紹介します。
空気抵抗
空気抵抗を3軸方向(XYZ座標軸)に発生させることで、投げ耐性を得られます。
最も手軽かつ強力なのが空気抵抗ブロック(パラ)です。
3軸方向に2個ずつ、計12個以上設置するのがおすすめです。
https://scrapbox.io/files/6842f5b7656c698c8588b207.png
画像の構造で12個の空気抵抗ブロックが搭載されています。
他切(自切)構造
わざと壊れやすいブロックを相手に掴ませることで、相手の攻撃を不発に終わらせる防御方法です。
相手に掴ませたブロックを自切する方法もあります。
https://scrapbox.io/files/6842f317965c23fbe8076999.png
この機体では選択部分がステヒン根本のみで接続されています。
HPタンク
HPが高いブロックや、HPが設定されている無敵接続のブロックを多用することで
HP勝負に有利な機体に仕上げることができます。
table:<HPタンクにおすすめなブロック>
高いHPを持つブロック HPがある無敵接続ブロック
丸太 センサー
紐 コグ
その他防御用構造
加筆募集
/icons/hr.icon
フレームの組み方
頑丈なフレームに使われる構造を紹介します。
丸太
丸太頭接続をベースにフレームを組むのが基本となります。
丸太頭だけでは心もとない場合は、コグやユニバーサルジョイント等で補強しましょう。
後述のゼロ紐もおすすめです。
ゼロ紐
紐を極限まで近づけることで、燃えず切れない紐を作ることができます。
紐の接続強度は非常に高く、HPも高めに設定されているため補強におすすめです。
固定力には乏しいため、ゼロ紐単体で固定するのはおすすめしません。
スピニングブロック特殊耕作員ハ卜.icon
無敵接続であるため、タランドゥスのフレームなどにも採用されている強靭な構造。
丸太フレームと組み合わせることでゆがみやすさを補うことができる。
一体化
https://w.atwiki.jp/besiegejpwiki/pages/160.html をご覧ください。
衝撃分析
Besiegeのブロック張力を表示する機能を使うことで、機体のどこに衝撃がかかっているのかが分かります。
これを分析することで、どの部分を補強すべきかの参考にできます。
https://scrapbox.io/files/6842f3c32838a620a90940dd.png
https://scrapbox.io/files/6842f3d3a24f8c6770a7cc18.png
赤い部分が最も衝撃のかかっている箇所で、濃い黄色→薄い黄色→黒の順に衝撃の度合いが表現されます。