漢字制限 こころみ案 1250+58=1308
哀愛悪握圧扱安案暗以衣位囲医依委異移意違遺維域育一引印因員院飲右羽雨運雲永泳英映栄営影鋭衛易益液駅越円炎延沿宴援園煙遠鉛塩演縁汚王央応往奥横屋億卸恩音温下化火加可仮何花価果河科夏家荷貨過歌課我画芽賀介回灰会快改怪海界皆械絵開階解外害街概各角拡革格核覚確獲学楽額活割滑株干刊甘完官巻看患寒換間勧幹感漢管関監館環簡観鑑丸岸岩眼顔願企危気希奇季記起帰基規喜期貴旗器機技偽義疑戯議客逆九久旧休吸求究急級救球給牛去挙許魚御漁共狂京協況恐胸強教郷境橋鏡競響業曲局極均近金菌勤筋禁銀区句苦具空偶君訓軍群兄形系係計経敬景軽警芸劇欠血決結月犬件見券建研健険検絹権験元言限原現減源戸古呼固故個庫雇五互午後語誤護口工公広交光向好考行孝抗攻効幸厚香候校航降高康黄港項鉱構稿興講号合告谷刻国黒獄骨今根婚混左査砂差座才再災妻採済祭細最裁債催歳際在材財罪作昨策咲札刷殺察雑三山参産散算酸賛残士子支止氏仕史司四市死糸至志私使刺始姉枝姿思指施師紙視詞歯試詩資誌示字寺次耳自似児事治持時辞式識七失室執湿質実写社車舎者射捨斜謝借釈若弱手主守取狩首酒種趣受授需収周宗拾秋修終習週就衆集十充住柔重従縦祝宿縮熟出述術春旬純順準処初所書署暑諸女助序除小少床招松消症称唱商渉章勝焼証象傷照障賞上条状乗城常情場色食植飾織職心申身侵信神振真針深進森診寝新審親人図水垂数世正生成西声制性青政星省清盛晴勢誠精製静請整税夕石赤析席責跡積績籍切折接設雪節説絶千川先宣専泉浅洗染船戦銭潜線選鮮全前善然祖素組疎訴礎早争走相荘草送倉巣窓創装僧想層総造像増足則息速側測俗族属続卒率存村孫尊損他多打太対体耐待退帯貸隊態大代台第題宅沢達脱担単炭淡短端団男段断暖談地池知値遅置竹畜築茶着中虫抽注昼柱著貯兆町長帳張彫頂鳥朝超潮調聴直沈賃追通痛低弟定底抵帝庭停提程的笛適敵鉄天典店点展添転田伝殿電徒途都渡塗土努度怒刀冬灯当投豆東到逃倒凍島討党盗湯登答等筒統稲頭闘同動堂童道働銅導特得徳毒独読突届鈍内南難二肉日入乳任忍認熱年念粘燃悩納能脳農波派破馬拝背俳配排敗廃売倍買白拍泊迫博薄爆箱畑八発抜罰反半犯伴判板版班般販飯範晩番盤比皮否批彼肥非飛疲秘被悲費避尾美備必筆百氷表票評標秒病品浜貧不夫父付布扶府負浮婦富普武部舞封風服副復福腹複払仏物粉分文聞平兵併並閉米別片辺返変編弁便勉歩保補母募墓暮方包宝放法訪報豊亡坊忘防望貿暴北木牧本盆魔毎妹枚埋幕末万満未味魅密脈妙民眠務無夢霧名命明迷盟鳴滅免面綿模毛盲目黙門問夜野役約訳薬由油輸唯友有勇遊雄誘融優与予余預幼用洋要容葉陽溶腰様踊養謡曜浴欲来雷頼落乱卵覧利里理裏離陸立律略流留粒旅了両良料量領寮療力緑林輪臨涙類令礼冷励例零霊齢暦歴列劣裂恋連練路老郎浪労六録論和話惑
亜胃壱韻宇華閣岳肝忌宮峡琴郡刑径茎型県憲湖碁江皇鋼鎮祉脂紫雌磁寿囚州徐抄沼昭将訟晶畳臣津震吹酔髄聖舌奏喪葬臓胎胆沖宙駐丁弔庁腸堤締哲陶塔弐尿肺坂鼻泌浦邦胞峰紡膜郵湾腕
慨歓紀寄吉居凶供潔兼厳功后耕穀菜秀庶承推騒滞託探弾蓄忠俵賓奮陛簿誉
遇奉玉及更致矢絡継
契購択押
勘啓償諾欧尽
如是迎
追加字(必要であればつかえる字)
堅樹尺
朱抱紅/貝泣惜麦偉
巨威驚忙羊
又井姓昔恨笑烈悟崇陰敢揚愁慈憶慶憂鐘露賢仰泰仁
寸己伏困辛栽涼
弓閑伐
替緊該翌乾燥蔵詳唆
追加字はつかうとしても、1つの文書に最大2〜3つまでくらいにおさえる。
固有名詞などはこの漢字表の範囲にかぎらないが、よみかたをしるすことがのぞましい。
かきかえの こころみ
萎→委
惟→維
菓→果
較→確
憾→感
閑→間
詭→危
脅→恐
懸→県
侯→候
惨→残
肢→支
遵→順
繊→線
促→速
泰→太
戴→代
脹→張
媚→美
敷→布
附→付
赴→付
褒→報
俸→報
庸→用
より おおくの かきかえ
穫→獲
窮→究
灸→久
虐→逆
稽→計
携→係
仰→向
剛→強
巡→順
粗→疎
槽→送
膚→布
猶→由
瞭→了
(もと:萎 惟 菓 較 憾 閑 詭 脅 懸 惨 肢 遵 繊 促 泰 戴 脹 媚 敷 附 赴 褒 俸 庸 穫 窮 灸 虐 稽 携 仰 剛 巡 粗 槽 膚 猶 瞭
あと:委 維 果 確 感 間 危 恐 県 残 支 順 線 速 太 代 張 美 布 付 付 報 報 用 獲 究 久 逆 計 係 向 強 順 疎 送 布 由 了)
略字
つかう必要はないが、つかうと黒さがすこし減るかもしれない。
留→畄
第→㐧
職→聀、耺
師→师
雌→䧳
ーーー
(ややむずかしい)
熱→热
勢→势
簿→䈬
権→权
選→上がツ
為→为
偽→伪
ほか機械彫刻用標準書体にあるものなど
ーーー
(構成要素をあわせる・へらす)
識→𧥾({言式})
織→𦀗
貿→ツ貝
歓→{缶欠}、欢
観→{缶見}、覌、幹
勧→{缶力}、劝、勘
訓よみ漢字
おくりがなのないものは訓よみをつかってかまわない。
おくりがなのあるものでも、一音で区別のつかないものは漢字をつかう。ただし、「見る、観る、視る」のような同訓異字はひらがなでよい(「押推扱卸届」は例外とする)。
いくつかの例と例外は以下にしめす(かんがえ中…)
漢字でかく、おくりがなのあるものの例
(い)生射
(う)売
(え)得
(お)負織押推
(か)買欠
(き)着切
(さ)咲
(た) 立*
(と)解説
(に)似
(あつか)扱
(おろ)卸
(とど)届
(まよう)書く,使う,思う,考える,座る,聞く
押す
漢字でかく、おくりがなのないものの例
(うら)浦
(おき)沖
(かぶ)株
(かく)画
(かん)感
(き)気
(し)士、氏、四、市、死、詩
(じ)字
(しん)信
(つ)津
(はこ)箱
(はた・はたけ)畑
(や)矢
(ろん)論
かなでかく、おくりがなのあるものの例
(い)入
(う)得
(え)獲
(お)追折
(か)書
(た)断
かなでかく、おくりがなのないものの例(かながき)
値(あたい)
音(オン、オト、ネ)
素敵(すてき)
金(キン、カネ)
様(よう、さま)
風(フウ、カゼ)
中(-じゅう)
かなでかく、おくりがなのないものの例(いいかえ)
意(→ココロ)
化(-化→にする/なる)
会(-する→あつまる)
各(-銀行/会社...→どの~も)
教x唆(→そそのかす)
順守(→まもる)
x遜色(→みおとり)
x忖度(→おしはかり)
x唾液(→つば)
飛x沫(→しぶき)
明x瞭(→はっきりする、明了)
そのほか→唐言葉をいいかえる
漢字制限 こころみ案 750
代替漢字表