膨張したリチウムイオンバッテリーの破棄
2025/06
いくつかのごみ処理場の火災などのインシデントを経て、対応が進んでいる
また発火事故を防ぐため破損したり膨張したりしている電池は別途、回収することが望ましいとしているほか、住民に電池を使い切った状態で出すよう呼びかけるなど、捨て方をわかりやすく示して広報することも求めています。
https://gyazo.com/dfbb5716781072a172dcccbd2b25522f
2025/2/4
いくつかの自治体でリチウムイオンバッテリーを膨張の有無に関わらずリサイクルとは別で回収する文言が追加されていることを確認した。もしかしたら多くの自治体で捨てられるようになっているかもinajob.icon https://rensai.jp/wp-content/uploads/2023/07/IMG_1032.jpg
モノづくりしていると家にたまってくるんだが・・inajob.icon
膨張していない場合
膨張していなければ捨てる方法は結構ある
※解体された電池パック、破損電池、膨張や水濡れした電池、ハードケースに入っていないラミネートタイプの電池等は回収対象外です。詳しい回収対象外は以下を参照願います。
ここが案内されるケースが多いが、ここは膨張した二次電池は取り扱っていない
膨張している場合
メーカー
DELLのノートパソコンのバッテリーは回収してくれましたinajob.icon
AnkerもOKそう
自治体
大阪市は膨張していてもOK
(注4)膨張・変形したものも回収します。
有害ごみ(乾電池)の日に回収します
破損しているもの(破損、水漏れや膨張等の異常のある電池や、外装なしのラミネートタイプの電池)
リサイクルマークがついているリチウムイオン電池は、リサイクル協力店として登録されている販売店にお出しください。(下記、JBRCホームページでご確認ください。)リチウムイオン電池が取り外せない内蔵型の小型家電は、不燃ごみでお出しください。 JBRCの回収は膨張したものはNG
リサイクルマークが付いていないもの、膨張しているものなど、回収ボックスに入れられない小形充電式電池は不燃ごみ(金属資源)として収集します。他のごみとは別の袋で「小形充電式電池」と明記して、不燃ごみ(金属資源)の日にお出しください。
膨張の記載がないがおそらく回収してもらえそう
以下の品目は清掃事務所にご相談ください
膨張や変形、液漏れなど破損したもの
川口市
金属ごみで出せそう