TP4056を使ったLiPoバッテリー充電基板の設計テクニック
How to Make Lipo Battery Charger Circuit
https://cdn.hackaday.io/images/resize/600x600/8968861667442022861.jpg
TP4056モジュールを使った充電基板の設計について
TP4056単品ではなくそれを使ったモジュールを自作する話
DW01Aという過放電保護ICも利用
https://i0.wp.com/electronicsworkshops.com/wp-content/uploads/2022/07/27febd6930de48ff9835a9ac657ea79a.png?resize=760%2C457&ssl=1
https://i0.wp.com/electronicsworkshops.com/wp-content/uploads/2022/07/TP4056.jpg?resize=760%2C570&ssl=1
これは市販のモジュール
これと同じものを自作している
バリエーションはLiPoバッテリー充電モジュールで紹介している
TP4056
4.2Vになると充電を停止してくれる
過充電保護
電流上限1000mA(調整可能)
温度センサーと連携し充電を停止する機能あり(温度センサーは外付け)
入力は4~8V
残量に応じて適切に電流制御してくれる
DW01A
2.4Vを下回ると放電を停止してくれる
過放電保護
過放電保護中も充電できるようにMOSFETで制御している
https://www.youtube.com/watch?v=XxvQ0B8Kak0
#LiPoバッテリー充電モジュール