20250831週fabnews
今週も気になった記事の投稿・コメントお待ちしていますinajob.icon
https://www.youtube.com/watch?v=vJ43DjwLPGA
切れ目を入れて2本のアームで開く仕組み。動力は手動inajob.icon
https://cdn.hackaday.io/images/resize/600x600/336361756718032548.jpg
https://cdn.hackaday.io/images/resize/600x600/4567581756136798065.JPG
スタンドアローンで動作し、特にAIを用いるなどはしていない。inajob.icon
https://cdn.hackaday.io/images/resize/600x600/8251491753968117609.JPG
いろいろな応用例が紹介されているinajob.icon
https://cdn.hackaday.io/images/resize/600x600/847881756908690981.jpg
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2025/09/7-inch-camera-pi-desktop.jpg
カメラ部分は取り外せるようになっており様々なモジュールに対応できる。inajob.icon
https://www.youtube.com/watch?v=qy_9w_c2ub0
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2025/08/self-tappers-featured.jpg
セルフタッピングネジの使用には3Dプリンタ美学的な意味でも賛否両論ありそうinajob.icon
む、イロイロ物申したくなるヤーツだ!Yuuki Umeta.icon
僕は樹脂モノの固定はほとんどタッピングネジだなぁ
量産だと下穴の精度出すのがややこしけど、3Dプリンタうんぬんならテキトーに呼び形状から0.5ぐらい引いた穴径にするかな?
ネジの種類と深さで下穴径と締め付けトルクが決まる表があるから、ちゃんとやるならそれを見るー!
いわゆる「木ネジ」と「タッピングネジ」は別物なのと、タッピングネジの中にも金属用と樹脂用とに分かれるから、ネジ選定はちゃんとやったほうがイイかも まず、「樹脂はPタップタイトが最強」って暗記しとけばオケまる
軸方向からネジを見ると三角形になってて、タッピング抵抗を下げつつ「逃がし」にもなるから下穴が割れにくくなる、それが相まって繰り返し脱着しても下穴が壊れにくい!!
なかったら「Bタップタイト」!
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2025/08/macrocard_double_sided_view.png
これは実用性のある名刺基板ですね。inajob.icon
https://www.youtube.com/watch?v=dj6PETgwqgY
パテそのままでは粘性が強すぎるのでアセトンに溶かしているinajob.icon
https://www.youtube.com/watch?v=LNGH_I8hkXM
といっても音程はキーボードから入力し、音量とビブラートを手の動きで制御するinajob.icon
https://www.youtube.com/watch?v=vC-F1i0gt2Q
それぞれの造形品質を比較するのによい動画inajob.icon
https://www.youtube.com/watch?v=E6khKvduem4
https://hackaday.com/wp-content/uploads/2025/08/m2-res_480p.jpg
ダイスロールをWebUIから指示できる。読み取る機能はないので人間が映像を見て判断する。inajob.icon
https://www.youtube.com/watch?v=dFXxCYjCpHU
制約をコードで定義できるみたいinajob.icon
9/6, 9/7で開催中!inajob.icon
https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1961922922307854337/pu/img/AetsuOnzRjA5clEF.jpg
@fcneet: シャープのドラム式洗濯機のES-X11Aの乾燥用温湿度センサー基板の回路図です。センサーはセンシリオンのSHT30-ARPで、アナログ出力の方の品種です。アマゾンなどでよく売ってるSHT30はI2Cなので使えません。 @fcneet: 先日のシャープのドラム式洗濯機(ES-X11A)のセンサー事件ですが、自前設計したジェネリック基板が届きました。ハヤコートでセンサー面を防湿して足りない部品を実装して配線を付け替え、無事乾燥が動くようになりました。 https://pbs.twimg.com/media/GzrDM0uaYAA1zTs.jpg
@JLCPCB: ⌚Meet Project OAK : a digital timepiece blending analog elegance with digital simplicity. 🎨This project proves PCBs are more than circuits -they're a canvas , transformed by engineers into art.
💪At JLC, we are inspired by makers who push the boundaries of what's possible.
https://pbs.twimg.com/media/Gz1PQtObgAAomDb.jpghttps://pbs.twimg.com/media/Gz1PQu-a0AA_XP3?format=jpg&name=medium#.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gz1PQtVaoAEXS7j?format=jpg&name=medium#.jpghttps://pbs.twimg.com/media/Gz1PQtMacAAxrhD?format=jpg&name=medium#.jpg
https://preview.redd.it/my-first-rack-lab-v0-vhbnoyb1l2nf1.jpeg?width=640&crop=smart&auto=webp&s=f087efbccdb9a4a4bf75012c7181f9125b225aa8
https://i0.wp.com/fabscene.com/wp-content/uploads/2025/08/3442-6374-74e1cfe923e650aebf454b65d4092f62-1953x1098-1.webp?resize=1024%2C576&ssl=1